研究課題/領域番号 |
08044022
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
MACER Darryl 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60240686)
|
研究分担者 |
CHEE H.L. パータニアン大学, 生医学健康科学学部, 講師
AZARIAH J. マドラス大学, 動物学部, 教授
LEAVITT F.J. ベン, グリオン大学・健康科学学部, 講師(研究員)
AZARIAH Jayapaul University of Madras, Department of Zoology, Professor and Head
CHEE Heng Leng Pertanian University of Malaysia, Faculty of Biomedical and Health Sciences, Dep
AZARIAH J. マドラス大学, 動物学部, 教授
LEAVITT F.J. ベン, グリオン大学・健康科学学部, 講師(研究員)
CHEE H.L. パータニアン大学, 生医学健康科学学部, 講師
LEAVITT F J. ベン, グリオン大学・健康科学学部, 講師(研究員)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 生命倫理 / 生命倫理教育 / イスラエル / インド / バイオテクノロジー / 環境倫理 / 医学倫理 / ヨーロッパ / トルコ / 教育 / 比較調査 |
研究概要 |
1. インド、イスラエル(パレスチナを含む)、日本、マレーシア、ニュージーランド、タイ、トルコを訪問し、アジアの異なる国々において生命倫理研究者のネットワークを設立。 2. 国際会議開催を通じ、このネットワークをアジア、太洋州の国々(欧州からの研究者を含む)に拡張。 3. 騒音、汚水公害を含む環境状況に関する調査を訪問した国々で施行。また、それらの国々で生命倫理問題について人々にインタビュー。 4. 1997年にベン・グリオン大学においてアジア国際生命倫理センターを公式に設立(センター長フランク・レヴィット)、アジア生命倫理の中でのイスラエルに関するワークショップを2回開催(1997年6月、1998年8月)。さらに、研究者と生命倫理に関する問題について討議するため、イスラエルとパレスチナ自治区において会合。 5. 1997年全インド生命倫理学会を設立(会長ジャヤポール・アザリア),インド各地において国際生命倫理会議を3年連続して開催(1997年1月アメダバード、マドラス、バンガローア、コーチン、1998年1月マドラス、セーラム、バンガローア、アメドナガー、デリー、1999年1月マイソーア、マドラス)。人々と生命倫理について討論するため、各地を訪問。 6. ユウバイオス倫理研究会と共同で国際生命倫理センターを1997年に筑波大学内に設立(センター長グリル・メイサー)、資料を保管、また、Eubios Journal of Asian and International Bioethics〈http://www.biol.tsukuba.ac.jp/〜macer/EJAIB.html〉で公開。 7. つくば国際生命倫理円卓会議を3回開催(1996年10月、1997年10月1998年11月).国内外からの出席者は年々増大した。本研究の結果は日本での他の会議(京都、神戸、福井、東京)でも発表。 8. トルコ、アンカラにおいてアジア生命倫理に関し生命倫理円卓会議を開催(1998年8月)。 9. 本計画の結果に関して国内外の研究者と討論、数々の国際会議で発表。
|