• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報テクノロジーのイノペーションシステムと情報戦略

研究課題

研究課題/領域番号 08044023
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東京大学

研究代表者

増田 裕司 (増田 祐司)  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (60173754)

研究分担者 WOBBE Werner  欧州委員会, 第3総局A3産業部, 主席調整官
CHARLES Tony  サンダーランド大学, 国際社会学部, 教授
杉本 伸  武蔵大学, 経済学部, 助教授 (90262138)
須藤 修  東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (10179286)
MILLER Willi  スタンフォード大学, 教授
若林 直樹  東北大学, 経済学部, 助教授 (80242155)
TONY Charles  サンダーランド大学, 国際社会学部, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード情報経済化 / ネットワーク化 / インターネット / サイバーエコノミー / 電子商取引 / 電子マネー / ネットワーク産業化 / 情報テクノロジー / 社会経済システム / アジア経済 / 情報システム / ネットワーク組織 / 情報化 / 国際分業 / 情報化社会 / 情報ネットワーク / 社会システム / 経済システム / 経済発展 / サイバーソサエティ
研究概要

現在急速な勢いで進んでいるグローバルネットワーク化、インターネット、サイバーエコノミー等に関して情報テクノロジーを活用した社会システム、社会情報システム開発、社会システム構築の視点、情報経済化の実態分析、アジア諸国及びインドの情報化の実態に即しつつ、その実態をグローバルな視点から具体的に明らかにした。
第一に現在情報化のもっとも典型的な現象として現れている「サイバーエコノミー」化への動きを理論的、実体的に解明することを試みた。サイバー経済の構造、機能そして秩序に関する研究には、電子商取引、電子マネー、さらにサイバー経済活動のベースとなるサイバースペース等に関して複雑系としての社会経済システムの構造と動態と実態を個別具体的に分析した。この研究調査を通じてこれからの情報化に関する方向を探索し、また課題を浮き彫りにし、情報経済化の理論的研究と情報化の実態を分析し、これに基づいてグローバルな情報化の流れ及びグローバル情報化の展望を試みたものである。
第二に情報テクノロジーの具体的な展開、特にアジア諸国の情報化分析に関する研究を進めた。現在から21世紀にかけて世界経済システムにおける経済発展、産業化のパターンをここでは「ネットワーク産業化」として捉え、これを特に、東南アジア、インド等を視野に入れ、これら地域の経済発展とグローバル経済の関係に焦点を当てて研究調査を進めた。アジア諸国、またインド経済を含めてその情報化は急速に進行しており、直接投資の進展により単に産業・企業間の物的な関係がネットワーク化されるだけでなく同時に金融、サービス関係でもネットワーク化が進み、またアジア地域の情報ネットワーク構築が進展している。それをネットワーク産業化の視点から実態を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Yuji Masuda: "The Networked Industrialization in the Asia-Pacific Region" Review of Media, Information and Society ISICS The University of Tokyo. Vol.2. 53-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information Network System as the Social System." 「国際公共経済研究」. 第7号. 18-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information of Socio-Economic System in the Global Age" Review of Media, Information and Society. ISICS, The University of Tokyo. Vol. 3. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sudo: "Electronic Money and Establishment of New Economic Order" Review of Media, Information and Society. ISICE, The University of Tokyo. Vol. 3. 79-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 修 他: "電子マネー" 筑摩書房, 232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "The Networked Industrialization in the Asia-Pacific Region." Review of Media, Information and Society, ISICS,The University of Tokyo.Vol.2. 53-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information Network System as the Social System" CIRIEC. Vol.7. 18-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information of Socio-Economic System in the Global Age." Review of Media, Information and Society, ISICS,The University of Tokyo.Vol.3. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sudoh: "Electronic Money and Establishment of New Economic Order." Review of Media, Information and Society, ISICS,The University of Tokyo.Vol.3. 79-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sudoh: "Electronic Money" Chikuma-Shobo. 1-232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "The Networked Industrialization in the Asia-Pacific Region" Review of Media,Information and Society ISICS The University of Tokyo. Vol.2. 53-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information Network System as the Social System." 「国際公共経済研究」. 第7号. 18-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Masuda: "Information of Socio-Economic System in the Global Age" Review of Media,Information and Society ISICS The University of Tokyo. Vol.3. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Sudoh: "Electronic Money and Establishment of New Economic Order" Review of Media,Information and Society ISICS The University of Tokyo. Vol.3. 79-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修 他: "電子マネー" 筑摩書房, 232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 祐司: "社会経済システムにおけるサイバーエコノミー" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "グローバル・ネットワークと電子金融" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 伸: "情報ネットワーク化とアジア経済" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 直樹: "多国籍企業のグローバル分業が媒介する地域間での情報化戦略のリンケージ-地域間競争と地域間分業の2つの次元" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tony Charles: "新しい国際分業-国際的視点におけるワーク組織形態の形成" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] William Miller: "サイバーソサエティーへのパラダイムシフト" グローバル情報化とサイバーエコノミー. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田祐司: "East and West Dialogueand Global Information Society" University of Sunderland,New Frontiers for Regional Bconomies Working Papers. No.5. 13-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田祐司: "サイバーエコノミーの形成と構築" 東京大学社会情報研究所 紀要. No.52. 1-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田祐司: "Networked Industrializatior in the Asaia and Pacific Region" Review of Media,Information and Society,ISICS,University of Tokyo. Vol.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "グローバル・ネットワークと電子金融" 国際政治(国際政治学会). 第113号. 38-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "電子マネーがひらくサイバー・マーケット" 経済セミナー. 第504号. 6-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "The Open Network and Electronic Money" Review of Media,Information and Society,ISICS,University of Tokyo. Vol.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi