• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本文化が中国に及ぼす影響の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044024
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京工業大学

研究代表者

橋爪 大三郎  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10218399)

研究分担者 史 麗華  天津社会科学院, 日本研究所, 副教授
張 健  天津社会科学院, 日本研究所, 所長
馬 黎明  天津社会科学院, 日本研究所, 副教授
万 新平  天津社会科学院, 副院長
王 輝  天津社会科学院, 院長
潘 允康  天津社会科学院, 社会学研究所, 教授
王 金林  天津社会科学院, 日本研究所, 教授
張 建  天津社会科学院, 日本研究所, 副教授
周 啓乾  天津社会科学院, 日本研究所, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード現代中国 / 日本文化 / 消費社会 / 対日イメージ
研究概要

三年にわたる研究の最終年度にあたり、これまでの研究成果をとりまとめる作業に重点を置いた。中国側で行なったサンプル調査のデータを、いくつかの方法で統計的に処理し、注目すベき要因の連関について考察した。日本側からは二度にわたって中国側に出向き、報告書の構成、内容について協議を行なった。執筆分担にしたがって、報告書の作成作業は順調に進捗しつつある。
一昨年以来の東南アジア金融危機により、消費動向が全般に冷え込み、日本に対する認知にも変化が現れている。また、国営企業改革が進み、失業問題が深刻になるなど、中国国内の消費者心理にも質的変化がみられ、階層分解も進みつつある。これらを調査結果のなかにどのように加味するかについて、中国側、日本側のあいだで意見を交換した。
これらを折り込みつつ、中国側の草稿の完成を待って、なるべく早い機会に最終報告書を完成させ、公表する予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 橋爪大三郎: "跨世紀的中日関係:回顧近代日本対中国政略" 『二十一世紀』. 4月号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪 大三郎: "21世紀は「アジアの世紀」か" 正論. 307. 102-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪 大三郎: "「全球化」のなかの知識人の役割" 世界. 637. 304-316 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪 大三郎: "東アジアの発展戦略" 静岡学術フォーラム事務局, 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 張 健: "戦後日本的経済外交" 天津人民出版社, 265 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪大三郎: "奥姆真理教事件意味着什〓" 当代世界与社会主義. 96年第3期. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 劉青峰編: "文化大革命:史實与研究(分担:pp.289〜304)" 中文大学出版社, 530 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi