• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州の統合強化と企業の戦略・計画・行動

研究課題

研究課題/領域番号 08044042
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関関西学院大学

研究代表者

深山 明  関西学院大学, 商学部, 教授 (60122222)

研究分担者 SCHRADER H.  ベルリン経済研究所, 教授
SEMLINGER K.  ベルリン技術経済大学, 教授
BRENDEL G.  ベルリン経済研究所, 教授
KEBLER J.  ベルリン技術経済大学, 教授
KNIGGE R.  ベルリン技術経済大学, 教授
SACHSE E.  ベルリン経済研究所, 教授
野田 俊範  桃山学院大学, 経営学部, 専任講師 (40228333)
濱本 隆弘  流通科学大学, 商学部, 助教授 (20208599)
左藤 一義  大谷女子短期大学, 助教授
海道 ノブチカ (海道 ブチカ)  関西学院大学, 商学部, 教授 (40003024)
渡辺 朗 (渡辺 明)  和歌山大学, 経済学部, 教授 (70031870)
大橋 昭一  関西大学, 商学部, 教授 (80067545)
海道 進  奈良産業大学, 経済学部, 教授 (00030700)
KEΒLER J.  ベルリン技術経済大学, 教授
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1996年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワードヨーロッパの統合 / Eu / 企業 / 戦略 / 行動 / 日系企業 / 共同決定 / EU
研究概要

ヨーロッパの統合に際して企業がどのように対処しようとしているかということなどに関しては、まだあまり研究が進んでいないというのが現象である。
本研究は、ヨーロッパの統合強化に関連する日本とドイツの企業の戦略・行動・動向を明らかにし、現代企業のあり方を解明することを意図している。
EUは、加盟国の増加などによりさらに統合が進化し、紆余曲折を経ながらも、当面の目標である通過統合を目指して進展することは間違いない。こうした統合強化が、日本をはじめとする各国の企業の経営にどのように影響を与えるかは先ず第一にEU企業とりわけドイツ諸企業の動向に決定的に依存する。
いうまでもなく、生産・流通の基本単位は企業であるから、企業の経営がそれ相応に変化してこそ、ヨーロッパの統合は真に実現され得るというべきである。本研究は、このような観点に立って、ヨーロッパの統合強化の過程における日本とドイツの企業の戦略・行動・計画を究明し、統合強化の影響をこの側面から明らかにしようとしたものである。
以上のようなことを課題として、今回の研究を開始した。最初は、日本側研究グループとドイツ側研究グループが別個に研究会などを行い、基礎的な研究に着手した。
しかる後に、まず、1996年8月に、深山明、海道ノブチカ、浜本隆弘、左藤一義、渡辺 朗がドイツを訪れた。そして、ドイツ人研究者との研究会を数回に亘って行った。さらに各人のテーマごとにそれぞれの分野の専門家と議論する機会をもった。また、EU委員会を訪問し、代表のEckhard Jaedtke氏からヨーロッパ統合の進捗度と今後の展開について話を聞く機会に恵まれた。さらには、WolfsburegにあるVolkswagen AGにおいて当社の経営管理者から具体的な企業戦略について説明を聞いた。これとは別に、深山と海道はPaderbornの大学を訪問し、人事経済論の専門家であるWolfgang Weber教授とヨーロッパ統合と共同決定などに関して意見を交換した。
さらに、9月には、大橋昭一がベルリンを訪問し、ドイツ人研究者との研究会を行い、出版計画などについて打ち合わせを行った。
他方では、9月にドイツ人研究者が来日し、再び日本側と研究会を重ねて行い。また、それぞれの専門分野ごとに日本の専門家を訪問し、日本の産業と企業に関する情報の収集に努力した。さらに、トヨタ自動車、西播磨テクノポリス、商工会議所などを訪れ、日本産業・企業の最新の動向に関する調査研究を行った。
12月には、深山 明、海道ノブチカ、浜本隆弘が再度渡独した。その際、調査研究の補助者として木村貞子を伴った。木村は日本人研究者と同一行動をとり、資料の収集や調査研究の記録作成などに協力した。その際に行ったことは、夏の調査研究では得られなかったヨーロッパとりわけドイツにおける日系企業に関する情報を収集することであった。それで、ジェトロ・フランクフルト事務所、ジェトロ・デュッセルドルフ・センター、デュッセルドルフ日本商工会議所、日系企業などを訪れ、それぞれの専門家と意見を交換し、ヨーロッパ統合と企業戦略に関する活字には現れない有益な情報を得ることができた。他方では、ドイツ側と再度研究会を行い、また、日本とドイツにおける出版に関する最終的な検討を行った。左藤一義も同様の理由で1997年2月にドイツを訪れ、FrankfurtにあるIGメタル、DusseldorfのDGB、KolnのBDAにおいて、主として共同決定の現状ならびにヨーロッパ統合の影響に関して担当者と意見交換をする機会をもち、日本では知られていない情報を収集した。そして、3月には、海道 進がベルリンを訪れ、賃金システムなどに関する資料の収集に当たる一方、今後の研究の継続などに関して種々の協議を行った。
本研究は、開始されてからまだ一年も経過していないので、現段階では研究を終了することはできない。今後も研究を継続し、約2年後に日本とドイツでそれぞれ出版することについて、日本人研究者とドイツ人研究者の間で合意がなされている。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 大橋昭一: "深山明著『ドイツ経営補償計画論』の書評" 関西学院大学商学論究. 44-1. 83-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋昭一: "「翻訳」G.シャンツ ドイツ経営経済学の現在の発展動向" 関西大学商学論集. 41-3・4合併号. 65-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋昭一: "ドイツの企業および経営" 大修館 事典・現代のドイツ 第15章. (未定) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道 進: "ドイツにおける労働時間" 奈良産業大学『産業と経済』. 11-4. 1-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 朗: "ドイツ資本会社における共同決定の効果" 和歌山大学『経済理論』. 271号. 18-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 左藤一義: "監査役会と共同決定-シュタインマンらの実証研究を中心として-" 大谷女子短期大学紀要. 40号. 144-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "シュミ-レヴィッチの企業体制論(I)" 関西学院大学 商学論究. 43-2・3・4. 239-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "シュミ-レヴィッチの企業体制論(II)" 関西学院大学 商学論究. 44-4. 1-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "大橋昭一・小田章・G.シャンツ著『日本的経営とドイツ的研究』の書評" 関西大学商学論集. 41-1. 49-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "第二次世界大戦後のドイツ経営経済学の展開" 海道進・吉田和夫・大橋昭一編著 現代ドイツ経営経済学の第1章. 3-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋昭一(編著): "ニックリッシュの経営学" 同文館, 217 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋昭一(共編著): "現代ドイツ経営経済学" 税務経理協会, 190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海道進(共編著): "現代ドイツ経営経済学" 税務経理協会, 190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi, Shoichi: "Betriebswirtschaftslehre und Gemeinschaftsgedanken" Zeitschrift fur Betriebswirtschaft. 66-5. 627-642 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi, Shoichi: "The Japan Association for the Comparative Study of Management" Information Bulletion of the Union of National Associations in Japan. 16. 12-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brendel, Gerhard: "Der offentliche Transfer nach Ostdeutschland--die gegenwartige Situation und Probleme" Gutachten. 16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachse, Ekkehard: "Employment System and the Social State at the Grosroads-German Case, Problems, Discussion and Approasches for adequate Solutions" European Labor Market Conference. 35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Semlinger, Klaus: "Kleinbetriebe in Ostdeutschland-Hoffnungstrager oder LuckenbuBer im TransformationsprozeB?" zur Veroffentlichung angeboten. 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Semlinger, Klaus: "Zerrissene Netze und ihre Erneuerung : Leistungsverflechtung und Kooperation ostdeutscher Kleinbetriebe" zur Veroffentlichung angeboten. 28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brendel, Gerhard: Frankfurter Allgemeine Zeitung Wirtschaftsbucher. Management in Mittel-und Osteuropa, 71-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brendel, Gerhard: Europaische Integration unter den Bedingungen der Globalisierung, 20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schrader, Horst: Europaische Integration unter den Bedingungen der Globalisierung, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Semlinger, Klaus: Kohlhammer Verlag. Kurswesel in der Industrie, Lean Produktion in Baden-Wurtemberg, 169-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Semlinger, Klaus: Campus Verlag. Vorschlage jenseits der Lohnpolitik. Optionen fur mehr Beschaftigung, 95-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋昭一: "深山明著『ドイツ経営補償計画論』の書評" 関西学院大学『商学論究』. 44-1. 83-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋昭一: "[翻訳]G.シャンツドイツ経営経済学の現在の発展動向" 関西大学商学論集. 41-3.4合併号. 65-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋昭一: "ドイツの企業および経営" 大修館『事典・現代のドイツ』第15章. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道進: "ドイツにおける労働時間" 奈良産業大学『産業と経済』. 11-4. 1-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺朗: "ドイツ資本会社における共同決定の効果" 和歌山大学『経済理論』. 271号. 18-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 左藤一義: "監査役会と共同決定-シュタインマンらの実証研究を中心として-" 大谷女子短期大学紀要. 40号. 144-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "シュミ-レヴィッチの企業体制論(I)" 関西学院大学『商学論究』. 43-2.3.4. 239-258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "シュミ-レヴィッチの企業体制論(II)" 関西学院大学『商学論究』. 44-4. 1-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "大橋昭一・小田章・G.シャンツ著『日本的経営とドイツ的経営』の書評" 関西大学商学論集. 41-1. 49-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道ノブチカ: "第二次世界大戦後のドイツ経営経済学の展開" 海道進・吉田和夫・大橋昭一編著『現代ドイツ経営経済学』の第1章. 3-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋昭一(編著): "ニックリッシュの経営学" 同文館, 217 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋昭一(共編著): "現代ドイツ経営経済学" 税務経理協会, 190 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海道進(共編著): "現代ドイツ経営経済学" 税務経理協会, 190 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi