• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボン,マインツ両大学における偏極電子ビームの実用化と高エネルギー実験

研究課題

研究課題/領域番号 08044068
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関名古屋大学

研究代表者

中西 彊  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022735)

研究分担者 SCHOCH B.  ボン大学, 物理教室, 教授
外山 毅  高エネルギー加速器研究機構, 助手 (30207641)
佐藤 晧 (佐藤 皓)  高エネルギー加速器研究機構, 教授 (80100816)
REICHERT E.  マインツ大学, 物理教室, 教授
HUSMANN D.  ボン大学, 物理教室, 教授
BOSSART R.  CERN研究所, 研究員
松本 浩  高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 助手 (90132688)
丸山 浩一  東京大学, 原子核研究所・HE物理部, 助手 (50114658)
吉岡 正和  高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 教授 (50107463)
SUBERLUCQ G.  CERN, 研究員
ARENDS H.J.  マインツ大学, 原子核物理教室, 教授
REICHELT E.  ボン大学, 物理教室, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード偏極ビーム / 偏極度 / 偏極電子源 / 減偏極共鳴 / ELSA(エルザ) / 超格子 / MAMI(マミ) / ゲラシモフードレルーハーン総和則 / 偏極電子ビーム / 超格子フォトカソード / GDH総和則 / 電子スピン / 偏極電子 / 高周波電子銃 / フォトカソード / 歪み超格子 / 電界放出暗電流 / Drell-Hearn-Gerasimov総和則
研究概要

Bonn大学,Mainz大学にはそれぞれELSA(0.5〜3.5GeV),MAMI(0.3〜0.9GeV)と愛称される電子線加速器が稼動中であるがこの加速器において偏極電子ビームを実用化しハドロン偏極現象を追求すべく共同研究を推進した。得られた主たる成果としてつぎの3項目を選び報告する。
(1)Bonn大学における偏極電子ビーム源の作製と実用化
Bonn大学に元々あった偏極電子銃は超高真空の点で実用に耐えられないことが判明し,新たに名古屋大学が協力して120keV電子銃を作製した。それでもなお遭遇した表面電荷制限現象によるピーク電流不足問題は,名古屋大学が独自に開発した超格子構造フォトカソードの利点を生かすことにより350mAの空間電荷制限値を得て解決された。これにともない,量子効率の低下をレーザー光量の増強で補うことが可能となり,50時間以上の長いカソード寿命が確保できて偏極電子ビームの実用化を達成できた。
(2)ELSA円形加速器におけるスピン減偏極共鳴現象の克服
ELSAには1.0〜3.5GeVの間に11ケの減偏極共鳴があることが予想された。これを防ぐ方法として"スピンを反転させる遅い通過法"と"スピンを維持する速い通過法"の両方を試験した。前者は1.32GeV共鳴には有効であったが,1.76GeV共鳴ではスピン反転中に放出される放射光によりスピンの位相が拡散し偏極度が低下する現象が初めて実験的に観測され,これ以上のエネルギー領域では使えないことが判明した。後者は1.32GeV,1.50GeV共鳴に対して有効であった。すなわち暫定的な装置でも2.0GeVまでは大きな減偏極なしに加速できることが確認され,このエネルギーまでは直ちに実験可能となった。
(3)Mainz大学におけるピコ秒偏極電子ビーム生成及び超格子構造半導体フォトカソードの偏極機構の解明
"超格子半導体フォトカソードの偏極度を決めている要因は何か"は今まで謎であったが,Mainz大学のピコ秒レーザー光で励起され真空中に取り出したビームの偏極度と強度プロファイルを1ピコ秒分解能の観察した結果,「重い正孔と軽い正孔がバンド混合を起こす度合いが偏極度を決定している」との証拠を掴むデータを得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] S.Nakamura 他21名: "Acceleration of Polarized Electrons in ELSA"Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.. A411. 93-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Togawa 他16名: "Surfacecharge Limit in NEA Superlattice Photocathodes of Polarized Electoron Source"Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.. A414. 431-445 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakanishi 他16名: "Highly Polarized Electrons from Superlattice Photo cathodes"AIP Conference Proceedings. 421. 300-310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakamura 他15名: "Polarized Electrons in ELSA"AIP Conference Proceedings. 421. 497-498 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.v Drachenfels 他4名: "Polarized Electron Source at Bonn"Spin 96 Proceedings (World Scientific). 709-711 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Schuler 他18名: "Time Resolved Polarization Measurement in the Photoemission of Strained Layer and Strained Superlattice Structures"LE98 Proceedings (St Petersburg). 20-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Nakanishi 共著: "Frontier of Acclerator Technology"World Scientific Publishing Co.. 1〜757 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakamura, W. v. Drachenfels, D. Durek, F. Frommberger, M. Hoffmann, D. Husmann, B. Kiel, F. Klein, F. J. Klein, D. Menze, T. Michel, T. Nakanishi, J. Naumann, S. Okumi, T. Reichelt, H. Sato, B. Schoch, C. Steier, K. Togawa, T. Toyama, S. Voigt and M. Westermann: "Acceleration of Polarized Electrons in ELSA"Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.. A411. 93-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Togawa, T. Nakanishi, T. Baba, F. Furuta, H. Horinaka, T, Ida, Y. Kurihara, H. Matsumoto, T. Matsuyama, M. Mizuta, S. Okumi, T. Omori, C. Suzuki, Y. Takeuchi, K. Wada and M. Yoshioka: "Surface Charge Limit in NEA superlattice Photocathodes of Polarized Electron Source"Nucl. Instr. and Meth. In Phys. Res.. a414. 431-445 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. v. Drachenfels, D. Husmann, S. Nakamura, T. Nakanishi and S. Voigt: "Polarized Electron Source at Bonn"Spin96 Proceedings World Scientific. 709-711 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakamura, W. v.Drachenfels, D. Durek, F. Frommberger, M. Hoffmann, D. Husmann, F. J. Klein, D. Menze, T. Michel, T. Nakanishi, J. Naumann, T. Reichelt, C. Steier, T. Toyama, S. Voigt and M. Westmann: "Polarized Electrons in ELSA"AIP CONFERENCE PROCEEDINGS. 421. 497-498 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Schuler, K. Aulenbacher, T. Baba, H. Euteneuer, D. v. Harrach, P. Hartmann, J. Hoffmann, H. Horinaka, P. Jennewein, K.-H. Keiser, H.-J.Kreidel, M. Leberig, T. Nakanishi, S. Okumi, E. Reichert, M. Schemies, M. Steigerwald, K. Togawa and C. Zalto: "Time Resolved Polarization Measurements in the Photomission of Starined Layer and Starined Superlattice Structures"LE98 Proceedings SPES-Lab-Publishings. 20-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakamura 他21名: "Acceleration of Polarized ElEetrons in ELSA" Nuclear Instruments and Methods for Physics Research. (掲載決定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tawada 他11名: "Quantum-efficiency Dependence of Spin Polarization of Photoemission from a GaAs-AlGaAs Supaslattice" Japanese Journal of Applied Physics. 36巻5A号. 2863-2864 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura 他15名: "Polarized Electrous in ELSA" AIP Conference Proceedings. 421. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi 他17名: "Highly Polarized Eledrons from Superlaffice Photocotholes" AIP Conference Pooceedings. 421. 300-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura 他18名: "Polarized Electrons at 3.5Gev ELSA(Bonn)" APAC98 Proceedings. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tawada 他9名: "The Quantum Efficiency dependence of the Spin Polarization of the Photoemission from a GaAs-AlGaAs Superlattice" Japanese Journal of Applied Physics. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi 他16名: "Polarized Electron Source Development in Japan" Proceedings of 12th International Symposium on High Energy Spin Physics(Amsterdam,Sept.6-14,1996). (印刷中). 5

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W.von Drachenfels 他4名: "Polarized Electron Source at Bonn" Proceedings of 12th International Symposium on High Energy Spin Physics(Amsterdam,Sept.6-14,1996). (印刷中). 3

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi 他7名: "Superlattice Photocathodes for Spin Polarized Electron Source" Proceedings of the 2nd Symposium on the Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Semiconductors(Sendai,January 27-28,1997). 93-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 彊 他1名: "第5回-偏極電子源-国際ワークショップの報告" High Energy News. 15巻8号. 176-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡川和晃 他13名: "リニアコライダーのためのスピン偏極電子銃の開発" 第21回リニアック研究会報告集(日大). NUP-A-96-10. 83-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi 他 共著者: "Frontiers of Accelevator Technology" S,I.Kurokawa他 編 World Scientific Publishing Co., 757 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi