• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大望遠鏡の観測装置の共同開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044106
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

海部 宣男  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50011630)

研究分担者 田中 済  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (20011570)
西村 徹郎  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
安藤 裕康  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (90111559)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)
近田 義広 (近田 義弘)  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30126122)
田村 元秀  国立天文台, 光学赤外線研究系, 助手 (00260018)
片坐 宏一  東京大学, 天文学教育研究センター, 助手 (70242097)
高遠 徳尚  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (50261152)
高見 英樹  国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助手 (00270455)
関口 真木  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)
柏川 伸成  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (00290883)
LUPPINO Gerr  ハワイ大学, 天文学研究所, 教授
HOFFMAN Will  アリゾナ大学, 天文学研究所, 教授
山下 卓也  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (00211631)
高田 唯史  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手
TOKUNAGA Ala  ハワイ大学, 天文学研究所, 教授
佐々木 敏由紀  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (80178657)
林 正彦  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (10183914)
林 左絵子  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (90183912)
関口 和寛  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (20280563)
水本 好彦  国立天文台, 大型光学赤外線天文学研究系, 助教授 (20219653)
唐牛 宏  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30221196)
辻 隆  東京大学, 天文学教育研究センター, 教授 (20011546)
田中 培生  東京大学, 天文学教育研究センター, 助教授 (70188340)
友野 大悟  東京大学, 日本学術振興会, 特別研究員
伊藤 洋一  東京大学, 日本学術振興会, 特別研究員
宮田 隆志  東京大学, 日本学術振興会, 特別研究員
尾中 敬  東京大学, 理学系研究科, 助教授 (30143358)
西川 淳  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (70280568)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード大望遠鏡 / 観測装置 / 制御システム / 波面補償 / 計算機システム / CCD / 赤外線分光装置 / 赤外線観測 / レーザーガイド星 / シラスモニター / 可視光検出器 / データア-カイブシステム / 若い褐色矮星
研究概要

我々は世界最高性能の大望遠鏡の性能を最大限発揮するために、高性能の観測装置、及び、その制御システム、得られたデータを処理・保管するデータ解析・アーカイブシステムの共同開発研究を進めてきた。ようやく当大望遠鏡の開発が、試験観測が可能な段階まで進んできたため、今年度は試験観測装置を望遠鏡に装備して実際の試験観測をおこなった。望遠鏡の様々な性能を評価するために、光学波長域で広視野の観測装置、赤外波長域の観測装置、望遠鏡の震動や大気揺らぎの影響を精密に測定するための画像の高速読出が可能な観測装置を用いた。これらの試験観測により、各波長における望遠鏡の空間分解能、視野による像の劣化の度合い、天体の追尾精度、等、が設計時の仕様を十分に満たしていて、非常に高い基本性能を有していることが確認された。制御システムに関しても、観測手順、制御シーケンス等が確立されつつあり、システムを効率的に運用する目処が立ってきた。また、試験観測を通じて望遠鏡サイトにおける大気揺らぎ、気温、風向風速の変化などの情報が蓄積され、現在日本で開発中の大気揺らぎを補正して更なる高空間分解能観測を可能にする波面補償光学装置の基本制御パラメータへのフィードバックも進められている。更に、この試験観測により、現在未確認の天体や天文現象の発見等もなされてきており、望遠鏡、観測装置、制御系すべてを含めたシステムとして世界でも最高クラスの基本性能を達成していることが確認された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] NOUMARU JUNICHI: "Data and command flow among instruments, observation controller, and data archiver" Proc.SPIE, Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 195-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSUGI GEORGE: "Observation data set of the Subaru observation software system" Proc.SPIE, Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 421-426 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI TOSHIYUKI: "Observation control system fot the Subaru Telescope and its user interface" Proc.SPIE, Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 427-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGASAWARA RYUSUKE: "Distributed hierarchical storage of system terabyte access for the Subaru Teles cope" Proc.SPIE, Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 255-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUMOTO YOSHIHIKO: "Prototype of distributed analysis software hierarchy for the Subaru Telescope" Proc.SPIE, Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 173-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA TADAFUMI: "Data archive and database system of the Subaru Telescope" Proc.SPIE, Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 247-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noumaru, J.: "Data and command flow among instruments, observation controller, and data archiver" Proc.SPIE,Observatory Operations to Optimize Scientific Return. 3349. 195-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosugi, G.: "Observation data set of the Subaru observation sofware system" Proc.SPIE,Observatory Operations to Optimize Scientific Return. 3349. 421-426 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, T.: "Observation control system for the Subaru Telescope and its user interface" Proc.SPIE,Observatory Operations to Optimize Scientific Return. 3349. 427-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, R.: "Distributed hierarchical storage system of terabyte access for the Subaru Telescope" Proc.SPIE,Observatory Operations to Optimize Scientific Return. 3349. 255-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumoto, Y.: "Prototype of distributed analysis sofware hierarchy for the Subaru Telescope" Proc.SPIE,Observatory Operations to Optimize Scientific Return. 3349. 173-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata, T.: "Data archive and database system for the Subaru Telescope" Proc.SPIE,Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 247-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOUMARU JUNICHI: "Data and command flow among instruments, observation controller, and data archiver" Proc. SPIE. Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 195-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] KOSUGI GEORGE: "Observation data sei of the Subaru observation software system" Proc. SPIE. Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 421-426 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SASAKI TOSHIYUKI: "Observation control system for the Subaru Telescope and its user interface" Proc.SPIE.Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 427-434 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OGASAWARA RYUSUKE: "Distributed hierarchical storage system pf terabyte access for the Subaru Teles" Proc.SPIE.Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 255-261 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] MIZUMOTO YOSHIHIKO: "Prototype of destributed analysis software hierarchy for the Subaru Telescope" Proc. SPIE. Observatory Operations to Optimize Scientific Reutrn. 3349. 173-183 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] TAKATA TADAFUMI: "Data archive and database system of the Subaru Telescope" Proc.SPIE.Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 247-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SASAKI TOSHIYUKI: "Control system of the FOCAS instrument for the Subaru Telescope" Proc.SPIE,Telescope Control Systems II. 3112. 267-274 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] KOSUGI GEORGE: "Subaru observation control system" Proc.SPIE,Telescope Control systems II. 3112. 284-291 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NOUMARU JUNICHI: "Testing,debugging,and development environment of the Subaru Observation Software System" Proc.SPIE,Telescope Control systems II. 3112. 52-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] KOBAYASHI NAOTO: "Near-Infrared Spectropolarimetry of T Tauri" Astrophysical Journal. 481. 936-942 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIMURA TETSUO: "Infrared instrumentation for the Subaru Telescope" Proc.SPIE,Optical Telescope of Today and Tomorrow. 2871. 1064-1069 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] IYE MASANORI: "Subaru instrumentation plan and optical instruments" Proc.SPIE,Optical Telescope of Today and Tomorrow. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Woodward,C.E.,Shure,M.A. ; Forrest,W.J.,Jones,T.J. ; Gehrz,R.D.,Nagata,T.Tokunaga,A.T.: "Ground-Based Near-Infrared Imaging of Comet P/Halley 1986 III" Icarus. 124. 651-662 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Baron,R.L. ; Joseph,R.Tokunaga,A.,Onaka,P.,Smith,S.,Young,T.,Roddier,F.,Roddier,C.,Hall,D.,Lin,G.: "Improved Imaging Performance of the NASA IRTF Telescope" Bull.American Astron.Soc.189. 123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Najita,J.,Carr,J.,Glasgold,A.E.,Shu,F.H.,Tokunaga,A.T.: "Kinematic Diagnostics of Disks around Young Stars : CO Overtone Emission from WL 16 and 1548C27" Astrophysical Journal. 462. 919 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,M.,Hough,J.H.,Crysostomou,A.,Itoh,Y.,Murakawa,K.,and Bailey,J.A.: "Identification of the Exciting Source of Herbig-Haro Objects 135 and 136" Mon.Not.R.Astron.Soc.in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,M.,Ohashi,N.,Hirano,N.,Itoh,Y.,and Moriarty-Schieven,G.H.: "Observations of Outflows from Low-Mass Protostars in Taurus" Astronomical Journal. 1691. 2076-2085 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,M.,Werner,M.W.,Becklin,E.E.,and Phinney,E.S.: "Detection of Stellar Variability in the Central Parsec of the Galaxy" Astrophys.J.467. 645-657 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa,Y.Y.Yui,Y.Doi,H.Okuda,H.Shibai,K.Mochizuki,T.Nishimura & F.J.Low: "Far-Infrared [CII] Line Survey Observations of the Galactic Plane" Ap.J.Supplement. in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Takami,Masanori Iye,Naruhisa Takato,Masashi Otsubo,and Koji Nakashima: "SUBARU Adaptive Optics" Technical Digest Series. 13. 25-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] LUPPINO,G.A. ; GIOIA,I.M.: "Constraints on cold dark matter theories from observations of massive x-ray-luminous clusters of galaxies at high redshift" Astrophysical Journal,Part 2-Letters. 445. L77-L80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi