• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット並列計算力学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044121
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

矢川 元基  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40011100)

研究分担者 堀江 知義  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40229224)
三木 光範  同志社大学, 工学部, 教授 (90150755)
ATLURI Satya. N.  ジョージア工科大学, 計算モデリングセンター, 教授
奥田 洋司  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (90224154)
吉村 忍  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90201053)
河合 浩志  ジョージア工科大学, 計算モデリングセンター, 研究員
古川 友成  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10272395)
大島 まり  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40242127)
ATLURI Satya  ジョージア工科大学, 計算モデリングセンター, 教授
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード計算力学 / インターネット / 並列処理 / 大規模解析 / 応力解析 / 流体解析 / 領域分割法
研究概要

本研究では、ハイパフォーマンス・コンピューティングを目的として、米国、欧州の研究機関の並列計算力学の関連研究の調査を行うとともに、日米間および日欧間でインターネットを介して大規模な並列計算力学の計算実験を行った。
(プレプロセッシング関係の調査)吉村忍が、7月28日〜8月19日に英独に出張し、大規模並列計算力学のためのプレプロセッシング技術について調査を行い、Multilevel Recursive Spectral Method、Gragh-based Methodなどが有望あることがわかった。
(計算流体力学関係の調査)大島まりが、9月15日〜19日に仏蘭英に出張し、超並列計算機を用いた計算流体力学の最新動向をつかんだ。
(非線形固体力学関係の調査)奥田洋司が、9月24日〜27日にカナダ・米に出張し、非線形固体力学の並列計算アルゴリズムに関する調査を行い、その最新動向をつかんだ。
(ネットワーククラスタコンピューティング関係の調査)堀江知義が米国に出張し、超並列機、ワークステーションクラスタの計算力学分野の利用実態について調査を行った。
(インターネット並列計算力学実験)奥田洋司が9月30日〜10月3日にジョージア工科大学を訪問し、Prof. Atluri, Dr. Kawaiと研究打ち合わせを行い、インターネット接続された日米のワークステーション群(東大、ジョージア工科大学)を用いて、領域分割型の並列有限要素法コードを使い並列解析の試行を行った。その後、通信能力のアンバランスを考慮に入れた新しい並列計算力学アルゴリズムを開発し、東大、ジョージア工科大、名大、京大のワークステーション群を用い解析を行い、80%以上の高いCPU利用効率を得られるようになった。その後、奧田洋司が平成9年3月2〜4日にデルフト工科大学を訪問し、同様のインターネット並列計算力学の日欧間の試行を行った。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 塩谷、矢川: "遠隔計算機利用による並列有限要素法"日本機械学会第9回計算力学講演会. 96-25. 41-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田、大島、谷口: "流れ場シミュレーションにおけるPVMの使用法"生産研究. 48-2. 80-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木、室津、田合: "知識ベースを用いた可変形状トラスの形態および構造解析"日本航空宇宙学会誌. 44-515. 32-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江、倉前: "高速ネットワークを用いたワークステーションクラスタの並列有限要素解析性能"日本機械学会論文集(A). 62-603. 2462-2467 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢川、堀江: "計算力学における超並列計算機械の研究"Science of Machine. 49-1. 139-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Horie, H. Kuramae: "Possibilities of Workstation Clusters for Parallel Finite Element Analysis"Microcomputers in Civil Engineering. 12-2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Shioya, G. Yagawa: "Parallel Finite Element Method Using Remote Hosts"Prof. 9th JSME CMD Conf.. 96-25. 41-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda, N. Taniguchi, M. Oshima: "PVM Implementation of Parallel Computation in NST"Seisan-Kenkyu. 48-2. 80-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Miki, Y. Murotsu, H. Tago: "The Structural and Geometric Analyses of Variable Geometry Trusses Using Knowledge-base"Journal of the Society for Aeronautics and Astronautics. 44-515. 32-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Horie, H. Kuramae: "Performance of Workstation Cluster with High-speed Network for Parallel Finite Element Analysis"Trans. of the Japan Society of Mechanical Engineers (A). 62-603. 2462-2467 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Yagawa, T. Horie: "Parallel Computing in Computational Mechanics"Science of Machine. 49-1. 139-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Horie, H. Kuramae: "Possibilities of Workstation Cluster for Parallel Finite Element Analysis"Microcomputers in Civil Engineering. 12-2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi