• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンビーム慣性核融合研究の新展開の設定

研究課題

研究課題/領域番号 08044130
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 核融合学
研究機関東京工業大学

研究代表者

糟谷 紘一  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30029516)

研究分担者 LEEPER Ramon  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 主任研究員
CUNEO Mike  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 研究員
HANSON David  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 研究員
MEHLHORN Tho  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 主任研修員
QUINTENZ Jef  米国サンディア国立研究所, パルスパワーセンター, 副所長
安池 和仁  日本学術振興会, 特別研究員
宮本 修治  姫路工業大学, 高度産業技術研究所, 助教授 (90135757)
渡辺 正人  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (20251663)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードパルス・イオンビーム / 粒子ビーム慣性核融合 / 中間質量イオンビーム / クライオ・ダイオード / 東京工業大学(総合理工学) / 米国サンディア研究所 / CCD素子による計測 / 新方式ビーム計測法の開発 / CCD素子系による計測
研究概要

イオンビームによる慣性核融合研究が最近活発化しており、先発の軽いイオンビームによる標的照射実験や、後発の重いイオンビーム・ドライバーの開発などが、これらの分野のごく最近のトピックスである。しかるに、軽いイオンビームを用いる場合には、高密度電荷によるビームの収束度に改善の余地があり、いっぽう、重いイオンビームを用いる場合には、ビームの縦モード不安定の問題を回避することが必要である。そこで本研究では、これらの中間領域の重さのビーム種を用いる研究を開始し、従来の軽いビームと重いビームが内包する致命的課題の解決を計画した。
東工大のクライオ・イオンダイオードとサンディア研究所のクライオ・イオン・ダイオードおよび大型パルスパワー装置関連の最新研究結果を参考にして、研究全体の進め方を検討した。近い将来に実施したい共同実験用のクライオ・イオン・ダイオードとイオンビーム計測装置の設計、ならびに、関連諸計算の今後の進め方を論した。同時に、日米以外の必要な関連予備資料を収集するために、欧州で開催された国際会議等に出席し、研究打ち合わせを行った。
以上の結果、従来のイオンダイオードに代えて使用可能な、中間質量イオンビーム発生用イオンダイオードを設計することができた。また、平行して進めたCCD素子を用いる新方式のパルス・イオンビーム計測法の初期データ取得にも成功した。さらにまた、パルス・イオンビームによる固体標的のアブレーション応用の観点から、クライオ標的を併用する新方式を提案し、新材料開発分野への展開可能性を検討した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Kasuya, T.Kamiya, M.Funatsu, D.Ido, h.Okayama, C.Wu, T.Hattori&S.Nakai: "Development & Diagnostics ofRevisedIonBeam, Analyzer,Ion,or Laser, Produced Piasmas & X‐ray Pre‐ionizer for Gas Lasers" Laser Interaction and Related PlasmaPhenomena, Proceedings of the, 13th International Conference. 1・1. 531-538 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasuya, T.Yamashita, S.Miyamoto &K.Yasuike: "Cnaracteristics of Pulsed Ion Beams Directly‐Measured byCCDElement" Bulletinof the AmericanPhysical, Society. 42・10. 1846-1846 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasuya, T.Suzuki, T.Kamiya, S.Kato, Y.Kawakita, H.Kanazawa & M.Uehara.: "Diagnostics of KrF,CO Laser Plasmas Producedby the Lasers" Proceedings of the 10th IEEEIn ternationl Pulsed Power Conference. 1・1. 634‐639 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasuya, H.Sunami, C.Wu, E.Hotta, Y.Kawakita & S.Kato: "Basic CharacteristicandApplicationof KrF Laser Pumpedby Electric,Discharge" Proceedings of the 11th Internationaal Symposiumon Gas FlowandConference. 1・1. 366-369 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Funatsu, K.Kasuya &H.Shirai: "Numerical Simulationof Viscous Shock Layer withCarbon Ablation:PreparatoryExperiment withHigh‐Power Laser and Target" Proceedings of the 11th International Symposium on Gas Flow and Chemical Lasers,and High,Power LaserConference. 1・1. 651-654 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 白神 宏之、三間 圀興、糟谷 紘一: "プラズマ・核融合学会誌" 73・11. 1207-1219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 糟谷 紘一: "核融合研究(核融合プラズマ):慣性核融合・エネルギードライバー・粒子ビーム技術(分担)" 池上、山中ほか編、名古屋大学出版会, 10/863 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.KASUYA,S.MIYAMOTO,M.FUNATSU,M.WATANABE,K.YASUIKE,S.NAKAI et al.: "Recent Experiments towards Production and Diagnostic of Nitrogen Ion Beam for Medium-Mass Ion Beam ICF" Proceedings of 11th International Conference on High Power Particle Beams. 1・1. 52-55 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.KASUYA & M.WATANABE: "Recent Experiments with Cryogenic Diodes and Cryogenic Targets" Bulletin of the American Physical Society. 41・7. 1392-1392 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.KASUYA,T.SUZUKI,T.KAMIYA,M.WATANABE & H.KANAZAWA: "Characteristics of Laser Produced Plasmas and Lasers for Pulsed Ion Sources" Proceedings of 12th International Conference on Laser Interaction and Related Plasma Phenomena,AIP Conference Proceedings. 369・2. 1054-1059 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.MIYAMOTO,K.YASUIKE,K.IMASAKI,K.KASUYA,C.YAMANAKA & S.NAKAI: "Two-stage Extraction Ion Diode Experiments on Reiden-SHVS for Light Ion Fusion" Proceedings of 12th International Conference on laser Interaction and Related Related Plasma Phenomena,AIP Conference Proceedings. 369・2. 1048-1053 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.KASUYA,H.SUNAMI,C.WU,E.HOTTA,Y.KAWAKITA & S.KATO: "Basic Characteristic and Application of KrF Laser Pumped by Electric Discharge" Programme and Technical Digest of 11th International Symposium on Gas Flow and Chemical Lasers and High Power Laser Conference. 1・1. 50-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.FUNATSU,K.KASUYA & H.SHIRAI: "Numerical Simulation of Viscous Shock Layer with Carbon Ablation : Preparatory Experiment with High-Power Laser and Target" Programme and Technical Digest of 11th International Symposium on Gas Flow and Chemcal Lasers and High Power Laser Conference. 1・1. 81-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.MIYAMOTO,K.YASUIKE,K.KASUYA et al.: "Ion Beam Fusion Research" Annual Progress Report 1996,Institute of Laser Engineering,Osaka University. 1・1. 283-284 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi