研究課題/領域番号 |
08044163
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
TRIPP Steren・D (TRIPP Steven D.) 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90271585)
|
研究分担者 |
NIEHAUS Douglas カンザス大学, 工学部, 助教授
AUST Ronald カンザス大学, 教育学部, 準教授
NIEHAUS Doug カンザス大学, 工学部, 準教授
AUST Ronald カンザス大学, 教育学部, 準教授
EVANS Joseph カンザス大学, 工学部, 準教授
RONALD AUST カンザス大学, 教育学部, 準教授
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 外国語の修得 / 教育 / 教材 / データベース / 英語 / メタタグ / ワールドワイドウェブ / コミュニケーション / WWW |
研究概要 |
Language Treeのデータベースエンジンの基礎が完成され、インターネット上のhttp://busboy.sped.ukans.edu/〜ltree/で閲覧できるようになった。Language Treeのデータベースををより新しいデータベース構造の発達に適合させた。平成8年に日本教育工学会で、平成9年7月にオーストラリアで開催された学会AusWeb97で、研究代表者によって中間報告がされた。詳細は、http://WWW.scu.edu.au/aw/posters/trippで閲覧できる。経験の少ないユーザーのデータベース使用を容易にするため入力システムのデザインを修正し、簡素化した。再編成したカリキュラム構造の構成は、中心となるカテゴリーをコミュニケーション、エラーとミス、文法、歴史的展望、言語と心理学、言語と社会、研究、教育法、試験法とした。368言語のためのNISO Z39.53言語コードをデータベース構造に採用したが、地理的な条件を考慮にいれてユーザーインターフェイスを簡素化するため段層構造を再設計した。通常のカリキュラムの範疇ではないが、ターゲット言語として一般英語の下に、サブカテゴリーとしてアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア英語を設けることにした。Dublin Coreメタタグシステムはエクスプローラーのdbmlに合うように、また外国語指向のデータベースのニーズにも合うよう、特にリソース分野で改良、拡張をした。他にも通常のMIMEタイプに系列化されたメディアタイプと、そのほかの一般的な概要においてdbmlの修正が必要であった。現時点でdbmlの基本型は完成しており、グラフィックアイコンと入力,検索のためのユーザーインターフェースを改良する作業を継続している。サーチエンジンは再更新されて、WWW上で通常使われているものより更に進歩したものとなった。
|