研究分担者 |
谷口 仁士 地震防災フロンティア研究センター, 研究主管 (20121361)
松田 磐余 (望月 利男) 関東学院大学, 経済学部, 教授 (60087145)
中林 一樹 東京都立大学, 都市研究所, 教授 (80094275)
望月 利男 東京都立大学, 都市研究所, 教授 (80087270)
湯沢 昭 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20005557)
傅 征祥 国家地震局, 分析予知センター, 教授
王 虎栓 精華大学, 工学部, 副教授
王 際芝 精華大学, 工学部, 教授
沈 聚敏 精華大学, 工学部, 教授
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
研究概要 |
地域の産業・経済の発展は,地域の都市化・高密化を誘導し,災害誘発要因を蓄積する危険性を内包する。その一方,地域の発展による経済的な成功は,防災投資への裏付けを与え,防災体制を整備するための絶好の機会を提供する。 この研究は,近年の発展が著しい中国を研究対象とし,1)産業・経済の発展に連動した防災体制の構築を,日本との技術交流を軸として展開し,2)それに基づく総合的な地震防災計画の立案に向けた基盤を準備することを目的として行われた。 初年度には,日本側研究者を中国(北京)へ派遣し,1)防災体制構築のための背景となる,防災関連技術や各種の社会環境に関する中国側との情報交換(3日間の研究会を開催),2)新設の興行価値域をおもな対象とする構築環境の現地調査,3)防災体制の構築に関連する資料の収集を行った。 次年度には,中国側研究者を日本へ招へいし,日本の防災体制と防災技術に関する現地調査(東京と神戸において実施)を行い,日本の防災情報システムに対する,中国への移転の可能性について考察した。 最終年度には,日本側研究者を派遣へ派遣し,1)中国における都市計画分野からの地震防災へのアプローチの実状調査,2)震災からの復旧・復興による地域の構築環境と地震防災体制の変化に関する現地調査を行った。また,成果の取りまとめを行い,報告書を作成した。
|