• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核融合ヘリカルプラズマのデータベースの構築と閉じ込め配位の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 08044181
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

山崎 耕造  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (50115648)

研究分担者 本島 修  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60109056)
藤原 正巳  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (10023722)
飯吉 厚夫  核融合科学研究所, 所長 (70026178)
ALEJALDRE C.  CIEMAT研究所, 核融合部長
WAGNER F.  マックスプランク・プラズマ物理研究所, 副所長
WOBIG H.  マックスプランクプラズマ物理研究所, W7X物理, リーダー
ERCKMANN V.  マックスプランクプラズマ物理研究所, ECH, リーダー
GRIEGER C.  マックスプランクプラズマ物理研究所, 副所長
桂井 誠  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (70011103)
WAGNER F  マックスプランクプラズマ物理研究所, 副所長
大引 得弘  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (60026060)
佐野 史道  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70115856)
渡邊 清政  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00249963)
山田 弘司  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (20200735)
森田 繁  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80174423)
居田 克巳  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (00184599)
岡村 昇一  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (60115540)
東井 和雄  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20093057)
松岡 啓介  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (70023736)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード核融合 / プラズマ閉じ込め / ヘリカル装置 / ステラレーター / ヘリオトロン
研究概要

将来のエネルギー源としての核融合の研究において,ヘリカル型閉じ込め装置と呼ばれる磁場核融合方式は,トカマク方式の有力な代替方式と想定されており,中でも既に計画に着手している日本の核融合科学研究所の大型ヘリカル装置(LHD)計画は世界をリードするものである。ドイツも同様の規模の計画を磁場形式の異なる方式で構想しており,両国の計画の研究協力また稼働中の実験装置の研究協力も極めて重要かつ効果的である。本計画の主要目的は,
(i)ヘリカル型核融合プラズマでの閉じ込めメカニズム解明のために,日独西の輸送データベースの相互構築を行う。
(ii)IEAステラレーター協定に基づく国際的な核融合共同研究に寄与することであり,本計画を通じてヘリカル型核融合開発研究のより一層の充実を図ろうとするものである。
平成8〜9年度の2年間で以下のテーマでの国際協力を進めることができた。また、本共同研究を基礎に平成10年度よりLHD国際共同実験計画(LIME計画、7年計画)が正式に認められる運びとなった。
(1)計画の立案調整と研究打ち合わせ
研究調整のためにドイツ、スペイン、フランス等とLIME計画の調整を行い、今後の国際協力の具体的な進め方を決めた。
(2)閉じ込め解析とヘリカル炉設計
ドイツからストロース博士を招へいし、国際的なデータベースの調整作業について検討した。また、ドイツからバイドラー博士、ボービヒ博士を招へいし、輸送解析、炉設計の検討を進めた。
(3)先進磁場配位の検討
ドイツへ研究者を派遣し、準トロイダル対称なヘリカル磁場配位の検討を行った。また、ロシアからプツトビトフ博士を招聘し、ヘリカル系磁場配位の検討を深めた。
(4)その他のヘリカル動向調査
ドイツ、スペインへ研究者を派遣し、ヘリカル理論、計測、加熱、ダイバータ等の検討を深めた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi