• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白運動とイメージングによる神経ステロイド合成の分子論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08044194
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

川戸 佳  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50169736)

研究分担者 MORRISON Ian  エセックス大学, 生化学科, 助手
CHERRY Richa  エセックス大学, 生化学科, 教授
太田 善浩  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (10223843)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード単一粒子追跡法 / 低密度リポ蛋白質 / 高密度リポ蛋白質 / 脳グリア細胞 / 副腎皮質細胞 / エンドソーム / 細胞内輸送 / LDL / 脳グロリア細胞 / 神経細胞 / 顕微イメージング / 蛋白回転運動 / 神経培養細胞
研究概要

本年度は、神経ステロイドやステロイドホルモンを合成している脳グリア細胞と副腎皮質細胞において、LDL(低密度リポ蛋白質)及びHDL(高密度リポ蛋白質)の供給するコレステロールや脂質の細胞内輸送を担うエンドソームの運動を、脂質部分を蛍光標識することによって単一顆粒レベルで可視化して追跡した。その結果、LDLと異なり、HDL自体は細胞に取り込まれず脂質のみを細胞に供給していることが分かった。
更に、蛍光エンドソームの運動を単一粒子追跡法によって解析したところ、LDL由来のコレステロールや脂質を輸送するエンドソームとHDL由来のコレステロールや脂質を輸送するエンドソームは、脳グリア細胞においても副腎皮質細胞においても全く異なる挙動を示すことを発見した。その結果、LDLは特異的受容体を介して取り込まれた後に細胞骨格チューブリン上を方向性を持って運動し、核周辺の一部に局在する部位にコレステロールを輸送するのに対して、HDL由来のコレステロールは核周辺ではなく細胞質内に多数点在する構造に輸送されていることが解明された。コレステロールの細胞内輸送過程が、供給するリポ蛋白質によって全く異なっていることを可視化によって直接示すことが出来たのは世界で初めてであり、本研究によってこれまでの常識を覆す大きな成果を得ることができた。
川戸は英国のCherry研究室に1週間滞在し、ATPによって駆動されるダイニンやキネシンというモーター蛋白質を結合したエンドソームの速度分布を単一粒子解析法によって解析し、最大速度が約1μm/sec、平均速度が0.1μm/secであることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kimoto,T.: "Heterogeneous populations of adrenal fasciculata cells examined with Ca^<2+> signaling and immunostaining: single cell imaging." Bioimages. 5. 133-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki,T.: "Calcium ion as a second messenger for o-nitrophenylsulfenyl-adrenocorticotropin(NPS-ACTH) and ACTH in bovine adrenal steroidogenesis." Endocrinology. 139. 4765-4771 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,K.: "Monoclonal antibody 14F7,which recognizes a stage-specific immature oligodendrocyte surface molecule,inhibits oligodendrocyte differentiation mediated in co-culture with astrocytes" J.Neurosci.Res.54. 79-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimoto: "Digital Fluorescence Imaging of Elementary Steps of Neurosteroid Synthesis in Rat Brain Glial Cells" J.Pharm.Biomed.Anal.15. 1231-1240 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Homma, R: "Time-resolved Study of Effect of Chlorpromazine on Mobility of Cytochrome P450 and Phospholipids in the Inner Membrane of Adrenocortical Mitochondria" J.Pharm.Biomed.Anal.15. 1215-1222 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimoto, T.: "Imaging of Calcium Oscillations and Activity of Cytochrome P450scc in Adrenocortical Cells" Oxygen Homeostasis and and Its Dynamics. 1. 252-259 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川戸 佳: "脳グリア細胞と副腎皮質細胞のカルシウム信号のイメージング" 蛋白質核酸酵素. 42. 1227-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川戸 佳: "活動する脳グリア細胞のイメージング" 蛋白質核酸酵素. 42(表紙). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimoto,T.: "Adrenocorticotropin induces Calcium Oscillations in Adrenal Fasciculata Cells : Single Cell Imaging" Biochem.Biophys.Res.Comm.221. 25-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimoto,T.: "Digital Fluorescence Imaging of Elementary Steps of Neurosteroid Synthesis in Rat Brain Glial Cells" J.Pharm.Biomed.Anal.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Homma,R: "Time-resolved Study of Effect of Chlorpromazine on Mobility of Cytochrome P450 and Phospholipids in the Inner Membrane of Adrenocortical Mitochondria" J.Pharm.Biomed.Anal.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimoto,T.: "Imaging of Calcium Oscillations and Activity of Cytochrome P450scc in Adrenocortical Cells" Oxygen Homeostasis and and Its Dynamics. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川戸佳: "活動する脳グリア細胞のイメージング" 蛋白質核酸酵素. 42(表紙). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川戸佳: "膜蛋白の動的性質" 日本膜学会. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi