• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色細菌型光化学反応中心の電子伝達の分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044223
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 植物生理
研究機関早稲田大学

研究代表者

桜井 英博  早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063645)

研究分担者 BRETTEL Klau  CEA de Saclay, DBCM, researcher
SETIF Pierre  CEA de Saclay, DBCM, research d
井上 和仁  神奈川大学, 理学部, 講師 (20221088)
楠元 範明  早稲田大学, 教育学部, 助手 (60277861)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1997年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード光合成 / 反応中心 / 緑色硫黄細菌 / シトクロム / 鉄硫黄クラスター / 閃光吸光分光 / メナキノン-7 / Fe-Sセンター / 閃光分光
研究概要

緑色硫黄細菌Chlorobium tepidumの反応中心は、シトクロムc(cyt c)を結合している。反応中心電子伝達体間の電子伝達のkineticsを多連閃光励起後の吸収分光法により追跡した。閃光照射により生じたP840^+は、1回目の閃光照射1s後には95%が半減期約65μsで、2回目には80%が半減期約100μsで、3回目には約23%が半減期約100μsでcyt cにより還元された。また、他の研究者が報告している1-10μsの成分は、存在しなかった。この時観察された反応速度、酸化還元平衡時のP840^+量、光酸化されたcyt cの蓄積量は、機能的に等価なcyt cが反応中心粒子当たり2個存在するというモデルによって矛盾なく説明することができた。酸化還元平衡のデータは、cyt cの酸化還元電位はP840よりも53mV高く、1個のcyt cの酸化還元状態は他のcyt cの電位に影響を与えないという仮定により矛盾なく説明できた。
反応中心複合体標品は、0.6-1.2個のmenaquinone-7を結合していた。しかし、360-450nmの波長域に亘って10ns-4μsの時間分解能で測定をおこなったが、menaquinone-7の酸化還元を示唆するような吸収変化は観測できなかった。P840^+とA_o^-間の電荷再結合は、正常な状態の反応中心粒子では観測されない。電子受容体側の研究では、4発目の閃光後に約20nsで急速に減衰する成分が存在すること、PSIではμs領域で安定に保持できる電子の数が4であるのに対し、これと相同性が高いと考えられる緑色硫黄細菌反応中心では3個であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Seo, D., Kusumoto, N., Sakurai, H., Brettel, K., Setif, P.: "Proceedings of the XIth International Conference on Photosynthesis (Garab, G.Ed.)" Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo, D., Kusumoto, N., Sakurai, H.Brettel, K., Setif, P.: Proceedings of the XIth International Conference on Photosynthesis (Garab, G.Ed.). Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, H., Kusumoto, N.: "Electronic and vibrational structure of the radical cation of P840 in the putative homodimeric reaction center from Chlorobium tepidum as studied by FTIR spectroscopy" Biochemistry. 35・48. 15428-15435 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi,T.,Kusumoto,N.,Inoue,Y.,Sakurai,H.: "Electronic and vibrational structure of the radical cation of P840 in the putative homodimeric reaction center from chlorobium tepidum as studied by FTIR spectroscopy" Biochemistry. 35. 15428-15435 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi