研究概要 |
活性型ビタミンDおよびその20-エピアナログの側鎖の可能コンフォメーションを分子力学法を用いて解析した。その結果ビタミンD側鎖の可動領域が、A、G、EA、EGの4つに分類できることを明らかにした。次に、側鎖の動きがこれら4つの領域のいずれか1つに制御されるアナログ、(2OR,22R)・22・methyl・1,25・(OH)2D3(1),(2OR,22S)・22・methyl・1,25・(OH)2D3(2),(2OS,22R)・22・methyl・1,25・(OH)2D3(3),(2OS,22S)・22・methyl・1,25・(OH)2D3(4)を論理設計し、ステロイド側鎖エノン体へのアルキル銅試薬の面選択的共役付加反応を鍵段階として立体選択的に合成した。これら4種のアナログ(1・4)のビタミンD受容体(VDR)親和性は天然活性型Dの活性を1とすると、各々、1/(60)、1/3、20、1/(100)であった。以上の結果から、ビタミンDおよびその20-エピ体がが受容体に結合する際、側鎖が空間的にしめる領域がAおよびEA領域であることが示唆された。そして、これらの結果からビタミンDの活性は側鎖領域で示すとEA>A>G>EGの順であることを提案した。 A環アナログとしては受容体の結合立体構造をNMRを用いて解析するためのプローブとなる、4-及び19-フッ素化ビタミンDアナログ3種の合成に成功した。これらのNMR解析によりA環のコンフォメーションを19FNMRで容易にモニターできることが明らかになった。受容体-リガンド結合構造を解析するために不可欠なビタミンD受容体リガンド結合領域はアメリカグループの協力で遺伝子組み替え法により数10mgレベルでの合成に成功した。
|