• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路発達における細胞間活性物質の役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044261
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関新潟大学

研究代表者

那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)

研究分担者 熊 化保  新潟大学, 脳研究所, 日本学術振興会研究員
齋藤 真子  新潟大学, 脳研究所, 助手 (50283023)
大津 洋  新潟大学, 脳研究所, 助手 (40277504)
澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
永野 隆  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70272854)
HUABAO Xiong  Niigata Univ.Brain Res.Inst.Postdoctral Fellow
SILVA Alcino  コールドスプリングハーバー研究所, 主任研究員
堀川 洋  日本学術振興会, 特別研究員
CLINE Holly  コールドスプリングハーバー研究所, 主任研究員
ENIKOLOPOV G  コールドスプリングハーバー研究所, 主任研究員
YI Zhong  コールドスプリングハーバー研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード成長因子 / 神経栄養性因子 / BDNF / Neurotransmitter / 遺伝子破壊 / ノックアウトマウス / シナプス / 受容体 / 神経成長因子 / 可塑性 / ラジオイムノアッセイ
研究概要

これまでの培養神経細胞を使った我々の研究で,神経成長因子(NGF)に代表される液性細胞間生理活性物質が末梢神経細胞の神経伝達物質の表現形を,また中枢神経系の神経ペプチドの合成,伝達物質受容体の発現を制御していることが判明した。これらの研究は,我々のグループのコールドスプリングハーバー研究所での発見に起因するものであるが,本国際学術研究もこのコールドスプリングハーバー研究所在籍時代の共同研究実績に基づき神経栄養性因子とその関連遺伝子のノックアウトマウスを解析することで,in vivoにおける神経栄養性因子のシナプス発達での機能とそのメカニズムを探るものである。特に本年度においては神経栄養性因子BDNF,神経栄養性因子の刺激により活性化されると予想される蛋白リン酸化酵素Fynと一酸化窒素合成酵素NOS,神経栄養性因子の刺激により制御されうる転写制御因子,CREBをその研究対象として絞り,これらの遺伝子を欠損するノックアウトマウスを解析した。日本側研究者がコールドスプリングハーバー研究所のSilva博士および彼の共同研究者Hung博士のところを訪ね,これらのノックアウトマウスの提供を受け,その一部を組織化学的に解析した後,残りは凍結させて持ち帰った。神経栄養性因子により制御されていると考えられる標的遺伝子,またはそのタンパクのうちシナプス機能と関連する神経伝達物質とその受容体の発現を中心に解析を進めた結果,神経栄養性因子BDNFまたはリン酸化酵素Fynを欠損するノックアウトマウスでは、大脳においてグルタミン酸受容体の発現異常やNOSの低下がみられたのに対し,逆に,NOSノックアウトマウスでは神経栄養性因子の発現異常がみられた。このことは,神経栄養性因子とこれらシナプス分子が脳の発達過程において協調的に相互作用しあいシナプスの機能発達を促していることを示唆するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 那波 宏之: "神経系の発生とシナプス形成・伝達物質の選択" Clinical Neuroscience. 15・3. 253-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nawa 他2名: "Neurotrophic Factors in Brain Synaptic Plasticity" Critical Rev.Neurobiology. 11・1. 91-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mako Narisawa, & Hiroyuki Nawa: "Differential Regulation of Hippocampal Neurotrophins" J.Neurochemistry. 67. 1124-1131 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那波 宏之 ・ 大津 洋: "中枢神経系における神経栄養性因子とシナプスの可塑性" 蛋白質核酸酵素. 41・16. 2513-2521 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nawa et.al.: "Neurotrophic Factors in Brain Synaptic Plasticity" Critical Rev.Neurobiol. 11. 91-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nawa et.al.: "Differential Regulation of Hippocampal Neurotrophins plus two papers written in Japanese" J.Neurochem.67. 1124-1131 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那波 宏之: "神経系の発生とシナプス形成・伝達物質の選択" Clinical Neuroscience. 15・3. 253-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nawa 他2名: "Neurotrophic Factors in Brain Synaptic Plasticity" Critical Rev.Neurobiology. 11・1. 91-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mako Narisawa & Hiroyuki Nawa: "Differential Regulation of Hippocampal Neurotrophins" J.Neurochemistry. 67. 1124-1131 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 那波 宏之・大津 洋: "中枢神経系における神経栄養性因子とシナプスの可塑性" 蛋白質核酸酵素. 41・16. 2513-2521 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi