• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリンとその受容体の薬理学

研究課題

研究課題/領域番号 08044276
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

眞崎 知生  京都大学, 医学研究科, 教授 (60009991)

研究分担者 VANHOUTTE P.  Institut de Recherches Internationales S, Vice Presi
VANE J.  St. Bartholomew's Hospital Medical Colleg, 教授
二宮 治明  京都大学, 医学研究科, 助手 (80212124)
沢村 達也  京都大学, 医学研究科, 助手 (30243033)
三輪 聡一  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40157706)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1996年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードエンドセリン / エンドセリン受容体 / エンドセリン受容体拮抗薬 / エンドセリン変換酵素 / 国際薬理学連合受容体委員会 / 国際エンドセリン会議 / International Conference on Endothelin
研究概要

本年度は以下のような研究実績をあげた。
1.国際薬理学連合受容体命名委員会の活動。本年度はパリで2回開催された。セロトニン、アドレナリンα受容体などの命名および総括的総説のまとめを行った。この他、国際薬理学連合独自の受容体コンペンディウムの作製、受容体の情報集中化などの問題が討議されたが、現在、特に重要な問題は受容体のコード化の問題である。このコードは受容体をリガンドの型、信号伝達系の型、サブタイプなどに分類コード化するものである。どのような記号が良いかという論議を続けている。エンドセリン受容体のコード化はこの方法に従うときわめて簡単であり、大きい問題はない。受容体の分類は分子生物学的な分類と薬理学的な機能的な分類とどのように整合性を持たせるかという点がひとつのポイントである。
2.国際薬理学連合受容体命名委員会エンドセリン受容体小委員会の本年の活動はそれほど活溌でなかった。Trend in Pharmacological Science誌上に掲載するエンドセリン受容体の総括表についても協議の結果、変更はしなかった。これを含めてこの分野の新しい方向の決定は、本年度わが国で開催される第5回エンドセリン国際会議に期待する研究者が多い。また本年度は国際会議への出席は都合により少なかった。したがってエンドセリン研究者との接触は主として通信手段によるものが多かった。やはりエンドセリンの生理的、病態生理的意義については依然として不明の点が多い。しかし、生理的状態でエンドセリンが弛緩因子として作用している可能性が示されたことは新しい方向と言える。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hiroshi Hosokawa et al.: "Cloning and characterization of a brain-specific cationic amino acid transporter" J.Biol.Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Kido et al.: "Processing of proendothelin-1 at the C-terminus of big endothelin-1 is essential for proteolysis by endothelin-converting enzyme-1 in vivo" Eur.J.Biochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Sawamura et al.: "An endothelial receptor for oxidized low-density lipoproteins" Nature. 386. 73-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "A physiological role of Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in endothelin-1-induced contraction of rabbit aorta" J.Cardiovascul.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "The involvement of a novel mechanism distinct from the thrombin receptor in the vasocontraction induced by trypsin" Brit.J.Pharmacol.120. 851-856 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Minowa et al.: "Inhibitory effect of nitrovasodilators and cyclic GMP on ET-1-activated Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in rat aortic smooth muscle cells" Brit.J.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hosokawa et al.: "Cloning and characterization of a brain-specific cationic amino acid transporter" J.Biol.Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Kido et al.: "Processing of proendothelin-1 at the C-terminus of big endothelin-1 is essential for proteolysis by endothelin-converting enzyme-1 in vivo" Eur.J.Biochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tstsuya Sawamura et al.: "An endothelial receptor for oxidized low-density lipoproteins" Nature. 386. 73-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "A physiological role of Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in endothelin-1-induced contraction of rabbit aorta" J.Cardiovascul.Pharmacol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "The involvement of a novel mechanism distinct from the thrombin receptor in the vasocontraction induced by trpsin" Brit.J.Pharmacol.120. 851-856 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Minowa et al.: "Inhibitory effect of nitrovasodilattors and cyclic GMP on ET-1-activated Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in rat aortic smooth muscle cells" Brit.J.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hosokawa et al.: "Cloning and characterization of a brain-specific cationic amino acid transporter" J.Biol.Chem.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Kido et al.: "Processing of proendothelin-1 at the C-terminus of big endothelin-1 is essential for proteolysis by endothelin-converting enzyme-1 in vivo" Eur.J.Biochem.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Sawamura et al.: "An endothelial receptor for oxidized low-density lipoproteins" Nature. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "A physiological role of Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in endothelin-1-induced contraction of rabbit aorta" J.Cardiovascul.Pharmacol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Taro Komuro et al.: "The involvement of a novel mechanism distinct from the thrombin receptor in the vasocontraction induced by trypsin" Brit.J.Pharmacol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Minowa et al.: "Inhibitory effect of nitrovasodilators and cyclic GMP on ET-1-activated Ca^<2+>-permeable nonselective cation channel in rat aortic smooth muscle cells" Brit.J.Pharmacol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi