• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植における免疫寛容に関する研究-生体部分肝移植と脳死肝移植の比較検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08044278
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)

研究分担者 山本 正之  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30158307)
稲本 俊  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
田中 紘一  京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
猪飼 伊和夫  京都大学, 医学研究科, 講師 (60263084)
猪股 裕紀洋  京都大学, 医学研究科, 助教授 (50193628)
福本 学  京都大学, 医学研究科, 助教授 (60156809)
PICHLMAYR Ru  ハノーファー医科大学, 教授
湊 長博  京都大学, 医学研究科, 教授 (40137716)
WONIGEIT Kur  ハノーファー医科大学, 教授
山本 雄造  京都大学, 医学研究科, 助手 (70281730)
坂井 義治  京都大学, 医学研究科, 助手 (60273455)
尾崎 信弘  京都大学, 医学研究科, 助手 (50211818)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1996年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
キーワード免疫寛容誘導 / マイクロキメリズム / ドナー特異的遺伝子 / MHC-class I / NK細胞 / KIR
研究概要

我々が行なってきた生体肝移植において、免疫抑制剤(FK506)は少量の投与で有効で、ステロイドの投与は殆どの症例が移植6ヶ月で打ち切られており、また、術後4年の短期間ながら、4例が免疫抑制剤を投与されていないことから、生体肝移植において免疫寛容が誘導されやすいとの仮説をたて本研究を計画、ハノーファー医科大学の脳死者よりの肝移植症例との対比として共同研究を開始した。
1)マイクロキメリズムの形成に関する研究
生体肝移植症例においては、未梢血、皮膚生検材料、可能なものはリンパ節においてマイクロキメリズムをsensitivity99.5%、specificity98%と高いHLDDRtypingをnested-PCR法を用いて検討した結果、(1)術後早期にシグナルは一旦消失し、その後漸次再出現する現象(2)長期観察により脳死肝移植症例ではシグナル出現率70%に対し、生体肝移植症例では100%出現する事が明かになった。しかし、これらの現象を脳死肝移植,生体肝移植のいずれにおいても臨床的な拒絶反応との相関を得ることはできず、なお他の因子も考慮のうえ寛容に関する研究がすすめられるべきことが判明した。
2)寛容におけるMHV-class I 抗原とNK細胞に関する研究
本研究も同一検体でP58(ヒト)、Kp43/CD94(ヒト)の測定からウイルス感染した細胞とNK細胞機能との関係を検べるべく準備したが、独側の理解不十分な為に検体の保存、輸送の手違いの為、当初の目的を達し得なかった。しかし、湊教授の研究室においてはMHC-class I 分子の新しいメカニズムの一役を担うkiller inhibitory receptor(KIR)の関与が重要であるらしいところまで研究が進んでおり、臨床的意義づけを検討中である。
上記の結果をふまえ、特異的遺伝子の存在、NK細胞機能の変化を把握し、レシピエントの肝臓及び移植された肝グラフトの病理学的検索、特に分子生物学的解析によるデータとの比較により原疾患の免疫寛容誘導に及ぼす影響に関する研究を新しい課題として共同研究を展開中である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Mikiko Ueda: "Development of Microchimerism in Pediatric Patients after Living-Related Liver Transplantation"Clinical Transplantation. 11. 193-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kume: "Ischemic preconditioning of the liver in rats : Implications of heat shock protein induction to increase tolerance of ischemia-reperfusion injury"J. Jab. Chin. Med.. 123(3). 251-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Yamomoto: "Evaluating the significance of HLA class II genotype matching in living-related liver transplantation"Transplantation Immunology. 4. 144-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Satoh: "Energy metabolism and regeneration in transgenic mouse liver expressing creatine kinase after major hepatectomy"Gastroenterology. 110. 1166-1174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto: "Guideline for donor selection and an overview of the donor operation in living related liver transplantation"Transplant. Int.. 9. 208-213 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inomoto: "Changes in glucose transporter 2 and cabohydrate-metabolizing enzymes in the liver during cold preservation and warm ischemia"Transplantation. 61(6). 869-874 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shinohara: "Direct measurement of hepatic indocyanine green clearance with near-infrared spectroscopy : Separate evalution of uptake and remonval"Hepatology. 23(1). 137-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Inomata: "The evolution of immunosuppression with FK506 in pediatric living-related liver transplantation"Transplantation. 61(2). 247-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inomoto: "Experiences of 120 microsurgical reconstuctions of hepatic artwry in living related liver transplantation"Surgery. 119(1). 20-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiuchi: "Background of early intragraft immune activation and rejection in liver transplans recipients"Transplantation. 60(1). 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Yamaoka: "Safety of the donor in living related liver transplantation-Analysis of 100 parental donors"Transplantation. 59(2). 224-226 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiuchi: "Backgrounds of Early Intragraft Immune Activation and Regection in Liver Transplant Recipients"Transplantation. 60. 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamaoka: "Safety of the donor in living related liver transplantation--Analysis of 100 parental donos"Transplantation. 59(2). 224-226 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ueda: "Development of Microchimerrism in Pediatric Patients after Living-related Liver Transplantation"Clinical Transplantation. 11. 193-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inomoto: "Experiences of 120 microsurgical reconstructions of hepatic artery in living related liver transplantation"Surgery. 119(1). 20-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shinohara: "Direct measurement of hepatic indocyaninegreen clearance with near-infrared spectroscopy : Separate evalution of uptake and removal"Hepatology. 23(1). 137-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Inomata: "The evolution of immunosuppression with FK506 in pediatric living-realted liver transplantation"Transplantation. 61(2). 247-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inomoto: "Changes in Glucose Transporter 2 and Carbohydrateme-metrabolizing Enzymes in the liver During Cold Preservation and Warm Ischemia"Transplantation. 61. 569-874 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto: "Guideline for donor selection and an overview of the donor operation in living related liver transplantation"Transplant. Int.. 9. 208-213 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Satoh: "Energy metabolism and regeneration in transgenic mouse liver expressing creatine kinase after major hepatectomy"Gastroenterology. 110. 1166-1174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Yamamoto: "Evaluating the significance of HLA class II genotype matching in living-related liver transplantation"Transplantation Immunology. 4. 144-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kume: "Ischemic preconditioning of the liver in rats : Implications of heat shock protein induction to increase tolerance of ischemia-reperfusion injury"J. Lab Clin Med. 128. 251-257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Ueda: "Development of Microchimerism in Pediatric Patients after Living-Related Liver Transplantation." Clinical Transplantation. in press.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kume: "Ischemic preconditioning of the liver in rats:Implications of heat shock protein induction to increase tolerance of ischemia-reperfusion injury." J.lab.Cin.Med.123(3). 251-258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Yamamoto: "Evaluating the significance of HLA class II genotype matching in living-related liver transplantation." Transplantation Immunology. 4. 144-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Satoh: "Energy metabolism and regeneration in transgenic mouse liver expressing creatine kinase after major hepatectomy." Gastroenterology. 110. 1166-1174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Guideline for donor selection and an overview of the donor operation in living related liver transplantation." Transpant.Int.9. 208-213 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inomoto: "Changes in glucose transporter 2 and carbohydrate-metabolizing enzymes in the liver during cold preservation and warm ischemia." Transplantation. 61(6). 869-874 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shinohara: "Direct measurement of hepatic indocyanine green clearance withnear-infrared spectroscopy:Separate evalution of uptake and removal." Hepatology. 23(1). 137-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Inomata: "The evolution of immunosuppression with FK506 in pediatric living-related liver transplantation." Transplantation. 61(2). 247-252 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inomoto: "Experiences of 120 microsurgical reconstructions of hepatic artwry in living related liver transplantation." Surgery. 119. 20-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiuchi: "Background of early intragraft immune activation and rejection in liver transplant recipients." Transplantation. 60(1). 49-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamaoka: "Safety of the donor in living related liver transplantation-Analysis of 100 parental donors." Transplantation. 59(2). 224-226 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi