• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスにおける遺伝子置換を用いたMycファミリー遺伝子の個別的制御機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08044286
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 寿人  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (70127083)

研究分担者 ANDRAS NAGY  Mount Sinai Hospital, Research Institute, Senior Sci
蒲池 雄介  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (90263334)
東 雄二郎  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (30181069)
ANDRAS Nagy  Mount Sinai Hospital, Research Institute, Senior Sci
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードN-myc / L-myc / C-myc / ノックアウトマウス / 転写制御 / 胚発生 / c-myc / Ndr-1 / Cre / LoxP / ES細胞
研究概要

N-myc、L-myc、c-mycをメンバーとするMycファミリー遺伝子は、細胞分化、細胞増殖に重要な機能を果たしていると考えられる原がん遺伝子であり、長いあいだ研究の対象とされてきたが、未だにその真の機能は明かでない。また、これら3つのMycファミリー遺伝子の個々の作用の特異性についても全く解析が行われていなかった。
本研究は、大阪大学のグループとトロントのMount Sinai Hospital研究所のグループによって作製されたN-myc欠損マウスを基礎にして、共同研究によってMycファミリー遺伝子個別的制御機能を解明することを目指した。
L-mycとN-mycはともに胎児期特異的な遺伝子である。発現組識が一部重複し、しかもL-myc欠損マウスが全く正常であることからこれらのあいだの機能的重複が示唆されていた。しかし、N-myc、L-myc2重突然変異体にはN-myc単独の突然変異体と全く差が見出されず、積極的な機能重複は否定された。
N-mycの転写制御因子としての制御標的は明らかでなかった。そこで、正常胚とN-myc欠損胚の間で発現に大きな違いがある遺伝子のmRNA群をサブトラクション法で濃縮し、そのなから、N-mycの制御下にある遺伝子の候補を単離した。得られたものの多くは、N-mycによって発現を抑制されるものであった。その一つNdr1について解析した。
N-myc遺伝子座にc-mycのcDNAを導入したES細胞をを用いてキメラマウスの作製を試みたが、出生を見なかった。N-mycが発現されるべき組識でc-mycが高発現されると、重大な障害が生じている可能性がある。
これらの研究によって、個々のMycファミリー遺伝子の特性を明かにするための基礎が与えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi