• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の日本住血吸虫感染抵抗性及び感受性集団を規定する宿主要因の免疫遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08044316
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

平山 謙二  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60189868)

研究分担者 小島 荘明  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00009622)
張 紹基  中国 江西省寄生虫病研究所, 教授
袁 鴻昌  中国 上海医科大学, 医学部, 教授
YUAN Hong-chang  Shanghai Medical University, Dept of Epidemiology, Professor
ZHANG Shaoji  Jiangxi Provincial Institute of Parasitic Diseases, Director
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード日本住血吸虫症 / 再感染抵抗性 / 遺伝要因 / 中国 / HLA / 湖沼型 / 水接触度 / DNA / 日本住血吸虫 / 集団治療 / HLA-DRB1 / DNAタイピング
研究概要

中国江西省寄生虫病研究所と上海医科大学公衆衛生学部疫学教室との共同研究として楊子江流域の日本住血吸虫侵淫地における住民の急性および慢性住血吸虫感染症に対する感受性と宿主遺伝要因の関わりについて解析を行なった。対象としたのは、翻陽湖周辺の高度侵淫地(感染率30%以上)である、Zhuxi村およびNanshan村である。Zhuxi村民は、1995年3月に虫卵検査を施行し、その後、住民全員にブラジカンテルによる集団治療を行なっている。その後、夏期の伝播期を経て、12月に再度虫卵検査を行なっている。また、Nanshan村についても同様の調査を1991年から5年にわたって施行しており、それらの結果を基に、再感染に対する抵抗性あるいは感受性について検討を加え、両村で、再感染に対する抵抗性群(R群)として109名、また、通常の再感染をする通常群(N群)103名を抽出した。これらの人達から採血を行ない、DNAを抽出し、HLA-DRB1多型を調べた。その結果、R群に、DRB1*0301および*1201が少なく、1202が増加していることが示された。本研究では、主に治療後の再感染を宿主側の免疫応答性が左右するかについて、HLAを指標として解析した。その過程で、以下のような問題点が明かとなった。まず、第1に、再感染に対する抵抗性や感受性を評価する手段としての虫卵検査の信頼性が、計画した時点で予測できないくらい低く、集団の評価には耐えられても、個人の評価には耐えられないことである。そのため、中間的な群が増加し、信頼にたる抵抗性群のサンプル数が低下した。結果として、HLAの相関を解析するのに十分なサンプル数を得ることができなかった。次に感染危険度を測る手段として水に対する接触度を指標として用いたが、湖沼型の場合、山岳型と比較して、はっきりとした危険度との相関が得られず、むしろ、職業との相関がよりはっきりとしていた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 太田 伸生: "中国湖南省の日本住血吸虫病調査;楊子江流域の1村落をモデルとして" 熱帯. 30. 93-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hirayama: "Glycine Valine Dimorphism at the 86th Amino Acid of HLA・DRB1 Influenced the Prognosis of Postschistosomal Hepatic Fibrosis" Journal of Infectious Diseases. 13. 17-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji HIrayama, Hongeen Chen, Mihoko Kikuchi, Tong Yin, Mikako Itoh, XiaonanGu, Shaoji Zhang, and Hongchang Yuan.: "Glycine-Valine dimorphism at the 86th amino acid of HLA-DRB1 influenced the prognosis of post-schistosomal hepatic fibrosis." The Jounal of Infectious Dieseses. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Evan Secor, Helena del Corral, Mitermayr G.dos Reis, Eduardo A.G.Ramos, Alison E.Zimon, E.Peixoto Matos, Eliana A.G.Reis, Theomira M.A.do Carmo, Kenji Hirayama, Roberta A.David, John R.David, Donald Harn.: "Association of Hepatosplenic Schistosomiasis with HLA-DQB1^<**>0201." The Journal of Infectious Dieseses. 174. 1131-1135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hirayama: "Schistosomiasis japonica" Today's Therapy 1997 (Igakushoin.). 187. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Ohta, Yukio Hosaka, Yasuo Nakajima, Masanori Sho, Tamotsu Kanazawa, Makoto Itoh, Kenji HIrayama, Masaru Minai, Daren Zhou, Yen Chen: "Endemic status of schistosomiasis japonica in Human Province, Peoples Republic of China. Preliminary study in a village along Yangzhe River." Nittai. 30. 93-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 伸生: "中国湖南省の日本住血吸虫病調査;楊子江流域の1村落をモデルとして" 熱帯. 30. 93-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hirayama: "Glycine-Valine Dimorphism at the 86th Amino Acid of HLA-DRB1 Influenced the Prognosis of Postschistosomal Hepatic Fibrosis" Journal of Infectious Diseases. 13. 17-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi