• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠微小循環調節における血行力学刺激と生体分子情報伝達を介した統合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08044329
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)

研究分担者 後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 助教授 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 教授 (30163801)
菅原 基晃  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010914)
菅 弘之  岡山大学, 医学部, 教授 (90014117)
FEIGL Eric O.  University of Washington, Physiology, Professor
BASSINGTHWAIGHTE James B  University of Washington, Bioengineering, Professor
VANBAVEL Ed  University of Amsterdam, Medical Physics, Associate Professor
SPAAN Jos A.E.  University of Amsterdam, Medical Physics, Professor
FEIGL Eric O  ワシントン大学, 医学部, 教授
BASSINGTHWAI  ワシントン大学, 医学部, 教授
SPAAN Jos A.  アムステルダム大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1997年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード冠循環 / 心筋内微小血管 / 力学的ストレス / 組織エナ-ジェティクス / 高分解能微小循環計測 / ニードル型生体顕微鏡 / 分子生体工学
研究概要

本研究では、冠血管に作用する力学的ストレス・代謝的刺激が伝達・処理されて血流が調節される機構についてミクロからマクロに至るまでの階層的システムレベルで理解することを目標にして各研究分担者のグループが学際的に協力して研究を進めた結果以下の研究成果と今後の研究展開のための見通しが得られた。
1.ニードル型生体顕微鏡と冠潅流制御装置を併用することによって、心筋虚血の好発部位である心内膜側の微小循環を冠動脈圧制御下に観測することに世界で初めて成功した。
2.冠動脈の血行動態を変化させると、心外膜側だけでなく心内膜側の細動脈においても速い時間応答で血管径、血流が変化することが明らかになった。
3.冠血行行動態を変化させた時、剪断応力に対する血管内皮由来一酸化窒素の時間的応答は従来の知見よりも速く、拍動的心筋血流と心筋エナ-ジェティクスの調節に寄与しうることが示された。
4.心筋エナ-ジェティクス、心筋細胞内分子機構にリンクした心収縮性の新たな指標が提案され、今後、この指標を利用しつつin vivoの心血管系における冠循環と心筋エナ-ジェティクスの相互連関を包括的に理解するためには心拍出の慣性力が心筋機能に及ぼす影響も考慮することの重要性が示された。
5.心筋内微小冠血管の血流、血圧、血管径が従来の知見よりもさらに微小な組織レベルで冠血行動態に鋭敏に反応して速い時間応答で分子レベルで調節されることが明らかになり、計測システムをさらに高分解能化させると同時に代謝パラメータも同時に評価することの必要性が示された。この問題については川崎グループを中心にアムステルダム大グループの協力を得て組織蛍光の評価法の検討を行うことで見通しはよいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Y.Ogasawara,F.Kajiya et al: "A high Speed CCD intravital video microscope -observation and analysis of microcirculation in a beating heart-" Biomedicil Engineering-Applications,Basis and Communications. 8. 332-335 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yasuhara, H.Suga et al: "Myocardial VO_2 of mechanically unloaded contraction of rat ventricular Slices measured by a new approach" American Jaurnal of Physiology. 270. H1063-H1070 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,Ed VanBuvel,JAE.Spaan et al: "Vasodilatory effect of pulsatile pressure on coronary resistance vessel" Circulation Research. 79. 1039-1045 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kroll,JB Bassingthwaighte et al: "Modeling regional myocardial flows from residue functions of an intravascular indicator" American Journal of Physiology. 271. 433-446 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kajiya: "The relation ship between cardiac contraction and intramyocardial hemodyhamics-New tools for analyzing the coronary venous system" IEEE Engineering in Medicine and Biology. 16. 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita, F.Kajiya,Eo Feigl et al: "α-Adrenergic Vasoconstriction reduces systolic retrograde cororary blood flow." American Journal of Physidogy. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kajiya: "Temporal and Spatial heterogeheity of blood supply to heart Visualization and interpretation" Methods of Information in Medicine. 36. 319-321 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WM Chilian, F Kajiya et al: "Coronary microcirculation in heart and disease summary of an NHLBI Workshop" Circulation. 95. 522-528 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Sugawara: "Aortic blood manentum -the more the better for the ejecting heart in vivo" Cardiovascular Research. 33. 433-446 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.VanBibber,EO.Feigl et al: "Role of adenosine in norepinephrine-induced coronary vasodilation" American Journal of Physiology. 273. H557-H565 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JWGE Vanteeffelen JAE Spaan et al.: "Changes in myocardial fluid filtration are reflecfed in epicardial lymph pressure" American Jourral of Physiology. 272. H706-H713 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Hiramatsu,F Kajiya et al: "In-vivo observation of the intramural arterioles and venules in beating canine hearts" Journal of Physiology LLondon. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F Kajiya: "Cardiac-Vascular Remodeling and Furctional Interaction" Springer-Verlag Tokyo, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara Y,Kajiya F et al.: "A high speed CCD intravital video microscope-observation and analysis of microcirculation in a beating heart-" Biomedical Engineering-Applications, Basis and Communications. 8. 332-335 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhara S,Suga H et al.: "Myocardial VO2 of mechanically unloaded contrction of rat ventricular slices measured by a new approach." Am J Physiol. 270. H1063-1070 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kroll K,Bassingthwaighte JB et al.: "Modeling regional myocardial flows from residue functions of an intravascular indicator." Am J Physiol. 271. H1643-1655 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto M VanBavel Ed, Spaan JAE et al.: "Vasodilatory effect of pulsatile pressure on coronary resistance vessels." Circ Res. 79. 1039-1045 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara M et al.: "Aortic blood momentum-the more the better for the ejecting heart in vivo?" Cardiovasc Res. 33. 433-446 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiya F et al.: "The relationship between cardiac contraction and intramyocardial hemodynamics-New tools for analyzing the coronary venous system-" IEEE Engineering in Medicin and Biology. 16 (5). 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiya F: "Temporal and spatial heterogeneity of blood supply to the heart : visualization and interpretation" Methods of Information in Medicine. 36. 319-321 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita K,Kajiya F,Feigl EO et al.: "alpha-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." Am J Physiol. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chilian WM,Kajiya F et al.: "Coronary Microcirculatin in Health and Disease Summary of an NHLBI Workshop" Ciruclation. 95. 522-528 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiramatsu O,kajiya F et al.: "In-vivo observation of the intramural arterioles and venules in beatin canine hearts." Journal of Physiology (London). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajita F et al.: Coronary slosh phenomenon and behavior of intramyocardial microcirculation. In : Yukio Maruyama, Masatsugu Hori, J.S.Janicki (eds.), Cardiac-Vascular Remodeling and Functional Interaction, 309-320 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kaiya: "The relationship between cardiac contraction and intramyocardial hemodyhamics-New tools for analyzing the coporary veraus system." IEEE Engineering in Medicine and Bidogy. 16・5. 127-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] F.Kajiya: "Temporal and spatial heterogeniety of blood supply to the heart:visualization and interpretation" Methods of Information in Medicine. 36. 319-321 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita, F.Kajiya EO Feigl et al: "α-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde cororary blood flow" American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tachibana, H.Suga, et al: "New mechancehergetic evaluation of left ventricular contractility in situ rat heart" American Journal of Physiology. 272. H2671-H2678 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sugawara: "Aortic blood momentun-the more the better for the ejecting heart in vivo?" Cardiovascular Research. 33. 433-446 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] JWGE Vanteeffeler, JAE Spaar et al: "Charges in myocardiol fluid filtration are reflected in epicardial lymph pressure" American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Ebata: "Micro-regional blood flow pattern within the rabbit right ventricular myocardium" Microcirculation annual 1996. 115-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "A high speed CCD intravital video microscope -observation and analysis of microcirculation in a beating heart-" Biomedical Engineering -Applications,Basis and Communications. 8・4. 332-335 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Anyu Chen: "A perfusion servo-pump system its evaluation and application for analysis of coronary circulation mechanism" Technical Report of The Institute of Electronics,Information and Communication Engineering. 96・582. 47-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki: "Direct measurement of nitric oxide in arterial wall using newly developed nitric oxide microsensor" Biomedial Engineering-Applications,Basis and Communications. 8・4. 336-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Yasuhara: "Myocardial VO_2 of mechanically unloaded contraction of rat ventricular slices measured by a new approach." American Journal of Physiology. 270. H1063-H1070 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Motoaki Sugawara: "Aortic blood momentum-The more the better for the ejecting heart in vivo?" Cardiovascular Research. 33. 433-446 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Cardiac-Vascular Remodeling and Functional Interaction" Springer-Verlag, 12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi