• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本国奈良女子大学と中国西北紡織工学院との友好及び学術交流に関する協定-人間と生活環境に係わる日中大学間協力研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08045038
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松生 勝  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80091841)

研究分担者 高村 仁知  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (70202158)
横井川 久己男  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (60230637)
勝田 啓子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (50093555)
米田 守宏  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (20158538)
磯田 則生 (磯田 憲生)  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60016871)
IMAOKA Haruki  
今岡 春樹  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00223321)
湯川 利和  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (00086414)
三木 健寿  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (80165985)
増井 正哉  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (40190350)
諸岡 英雄  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (40021175)
前川 昌子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (90144633)
姚 穆  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 教授
朱 宝瑜  西北紡織工学院, 紡繊二学部, 教授
西村 一朗  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30043186)
的場 輝佳  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10027196)
丸山 悦子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (70028489)
三好 正満  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30046479)
河合 弘康  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80026525)
登倉 尋実  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80027490)
中川 早苗  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80093558)
陳 ア社  西北紡織工学院, 紡繊化学部, 講師
田川 美恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80031699)
丹羽 雅子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80031665)
徐 青青  西北紡織工学院, 服装学部, 副教授
桂 継烈  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 副教授
沈 らん萍  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 副教授
張 一心  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 講師
李 育民  西北紡織工学院, 服装学部, 教授
方 敏  西北紡織工学院, 服装学部, 副教授
趙 林  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 副教授
施 めい梧  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 副教授
武 海良  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 講師
ざえ えん祖  西北紡織工学院, 紡繊一学部, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード人間と生活環境 / 湿潤性や力学特性 / 生活環境素材 / 被服の立体裁断 / 内陸への輸送 / 食品貯蔵と加工性 / 住宅建設と都市計画 / 室内の空調 / 湿潤性力学特性 / 被服への立体裁断 / 居住環境 / コミュニテイー / ガウスの曲率 / 衣服 / 大豆 / 食品素材 / 透湿性 / 快適性 / 人間 / 生活環境 / 衣食住 / ヤク毛織物 / 高弾性率高強度繊維 / 食品衛生 / 食品物性 / 保存整備
研究概要

平成10年度は、平成8年と9年に実施した各専門分野での調査ならびに研究の成果の相互討論を行うため、西北紡織学院に2名を派遣して、共同セミナーを開催した。また、派遣された2名の研究者は今までの成果をもとに、協力研究のまとめのセミナーを開催た。その具体的内容は以下の通りである。
被服分野においては、1)生活環境素材の様々な機能の発現、特に高強度-高弾性率繊維の染色性並びに耐熱特性、2)繊維素材の湿潤性や力学特性の評価の定量化、3)服装工学に関する調査研究、4)繊維の合成、紡績、紡織及び染色、仕上げ工程での工場排水の環境汚染、5)被服の立体裁断ならびにスカートのしわ評価等の項目が挙げられる。
1)については超延伸したポリエチレンでは染色が不可能なので、あらかじめ顔料をカプセルにいれてポリエチレン溶液にまぜ、これを急冷してゲルを作成し、乾燥後延伸することを見い出した。耐熱性については過酸化物の混入について討論した。2-4)については中国での羊毛やヤクで作成された布について議論した。5)についてはモアレによる評価とその数学的な裏付けについて討論した。
食物分野においては、1)食品物性と調理の関連性、2)食品貯蔵と加工性の研究成果実態調査、3)海産物の内陸への輸送時における鮮度の低下の防止、4)酵素の特性と食品学への応用等である。
3)について特に鮮度との関連において、食品材料を構成する素材の立場から化学的物理的立場から詳細に討論した。
住居分野においては、1)住環境を考慮した住宅建設と都市計画に関する研究成果の討論と調査研究、2)震災の防備対策と都市計画、3)室内の空調や人間工学的管理、4)日中における民族性と風土の相違が日中における建築様式に及ぼした影響等である。
具体的研究を通して、人間と生活環境に係る日中間の類似点と相違点を総合的に摘出し、相互理解を深めるとともに、さらにこの問題の継続研究を推し進めることにした。
これらの内容の成果を論文形式に纏め、印刷物として公表した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 松生勝: "Morphology and electric conductivity of cross-linked polyethylene-carbon black blends prepared by gelation/crystallization from solutions" Colloid & Polym. Sci. 276. 669-679 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松生勝: "Mechanical and electric properties of ultra-high-molecular-weight polyethylene and carbon-black particle blends" Polymer Journal. 30. 372-380 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝田啓子: "Effects of salts and saccharides on rheological properties and pulse NMR of rice starch during gelatinization and retrogradation process" Cinio Guns and Stabilisers for Food Industry. 9. 59-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯田憲生: "A comparison of oder evaluation indicator based on oder threshold vale and those based on unpleasantness of body oder and their effectiveness in the management of indoor air quality" Journal of the Human-Envilon ment system. 1. 65-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井川久己男: "Evaluation of alanine racemase gene as a new indicator for detecting bacteria foods" Ferment. Bioeng.2. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高村仁知: "Near infrared spectroscopic determination of moisture content in foods : Extraction method by organic solvents" J.Near Intrared Spectrose. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Matsuo: "Morphology and electric conductivity of cross-linked polyethylene-carbon black blends prepared by gelation/crystallization from solutions" Colloid & Polym.Sci.276. 669-679 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Matsuo: "Mechanical and electric properties of ultra-high-molecular-weight plyethylene and carbon-black particle blends" Polymer Journal. 30. 372-380 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta: "Effects of salts and saccharides on rheological properties and pulse NMR of rice starch during gelatinization and retrogradation process" Cisis & Stabilisers for Food Industry. 9. 59-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Isoda: "A comparison of oder evaluation indicator based on oder threshold vale and those based on unpleasantness of body oder and their effectiveness in the management of indoor air quality" J.Human-Envilonment System. 1. 65-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Takamura: "Near infrared spectroscopic determination of moisture content in foods : Extraction method by organic solvents" J.Near Infrared Spectrose. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumio Yokoigawa: "Evaluation of alanine racemase gene as a new indicator for detecting bacteria foods" Ferment.Bioeng.2. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松生勝: "Morphology and electric conductivity of cross-linked polythyethylene-carbon black blends prepared by elation/crystation form solutions" Colloid Pol Sci. 276. 669-679 (2998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松生勝: "Mecanical and electric properties of ultra-high-molecular-weight polyethylene and carbon-black particle blends" Polymer Journal. 30. 372-380 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "Effects of salts and saccharides on rhrological propeeties and pulse NMR of rice starch during gelatinization and retrogration process" com.& Stabilisers too Food Indastry. 9. 59-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田憲生: "A comparison of oder evaluation indicator based on oder thershold vale and those based on unpleasantness.of body oder and their ettectiveness in the management of indoor air quality" Jourl of the Human-Envilonment System. 1. 65-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高村仁知: "Near infrared spectroscopic determination of moisture content in foods:Extraction menthod by organic solvents" J.New Intrared Spectrose. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横井川久己男: "Evaluation of alanine racemase gene as a new indicator for detecting bacteria in foods" Ferment.Bioeng.,. 2. 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今岡 春樹, 増田 智恵: "裁縫の曲率的解釈と縫合の式" 日本繊維製品消費科学会誌. 37巻8号. 422-429 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Imaoka: "On a Subjective Evaluation Model by a Generalized Fuzzy Infegral" Int.J.of Uncertainty,Fuzziness and Knowledge-Based Systems. 5巻5号. 529- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takamura, et.al.: "Inhibition by Lipoxygenase-3 ofn-Hexanal Generation in Soybeans" FEBS Letters. 292. 42-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takamura et.al.: "Oxygenation of(3Z)-alkenal to(2E)-4-hydroxy-2-alkenal in Soybean Seed(Glycine max L.)" Biochim.Biophys.Acta. 1303. 83-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 米田 守宏, 丹羽 雅子: "圧力センサ法による布面に垂直な吸水の測定とその解析" 繊維学会誌. 49. 243-253 (1993)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoneda et.al.: "Measurement of Water Absorption Perpendicalar to Fabric Plane in Two and Multi-Layered Fabric" Int.J.of Clothing Sci.Tech.Vol.6 No.2/3. 57-64 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kumio Yokoigawa: "An Alanine Recemase Gene as a Nwe lndex for Detecting Escherichia coli in Foods" Biosci.Biotech.Biochem.60. 1799-1804 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yuka Isobe: "Comparison of Physicochemical Properties of a Novel Polysaccharide Produced by Bacillus circulans with Commercial Polysaccharides," Nippon Shokuhin Kagaku Kogakukaishi. 43. 634-641 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko MURAKAMI: "Lipid Composition of Commerical Baker′s Yeasts Having Different Freeze-tolerance in Frozen Dough" Biosci.Biotech.Biochem.60. 1874-1876 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林田真美、増井正哉他: "伝統的市街地の現状と祭礼時の利用と演出-大津祭の空間演出に関する研究 その1〜3" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1996・F. 229-234 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 比護結子、増井正哉、八木幸二: "パキスタン・ペシャーワルにおける伝統的都市住宅の空間構造に関する研究" 日本建築学会計画系論文報告集. (投稿中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増井正哉、平井奈美: "発展途上国における地域開発と遺跡保存に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37号(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "食物のおいしさとレオロジー" Food & Food Ingredients Journal. 167. 12-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "密閉系・変異可変型動的粘弾性装置による食品のレオロジー測定" New Food Industry. 38(5). 27-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 酒向史代、森悦子、勝田啓子: "市販中国野菜のビタミンCおよびクロロフィルの加熱調理による変化" 日本調理科学会誌. 29(1). 39-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "食品科学とレオロジー" 日本バイオレオロジー学会誌. 10(2). 74-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "牛乳ホエイタンパク質の等温不可逆的なゲル化と粘弾性" New Food Industry. 38(8). 71-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "生活技術と家庭科教育I" 日本家政学会誌. 47(8). 807-808 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Katsuda: "Dynamic Viscoelastic Behavior of Rice Starch Suspension on the Gelatinzation Process." J.Appl.Glycosci.43(4). 541-543 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "食品加工とレオロジー" 成形加工(プラスチック成形加工学会誌). 9(3). 178-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Katsuta,Masakazu Hatakeyama and Jun Hiraki: "Isothermal Gelation of Proteins.1.Urea-Induced Gelation of Whey Proteins and their Gelling Mechanism." Food Hydrocolloids. 11(3)(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳瀬広美、勝田啓子: "サラダオイルに見られる長時間緩和現象" 日本レオロジー学会誌. 25(2)(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuo,M.Nakano,T.Ogita,M.Matsumoto: "Polarized Iight scattering studies on the orientational behavior of liquid crystalline rods immersed in shear flow under the action of an electric rectangular pulse" Polymer. 37. 5769-5779 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogita,T.Sakabe,T.Yamada,H.Sano,h,Noguchi,C.Y.Xu,M.Matsuo: "Morphology of Poly(vinyl alcohol)gels assuring the greatest significant drawability" Colloid & Polym.Sci.274. 928-937 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima,M.Matsuo: "Development of high-strength and high-modulus polyethylene-starch composite films and biodegradation of the composite films." J.Macromol.Sci.Phys.B35. 659-679 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shimizu,C.Ikeda,M.Matsuo: "Development of high modulus and high strength poly (tetrafluoroethylene) fibers by the elongation at a liquid crystalline state." Macromolecules. 29. 6724-1996 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Masui: "Preservation of Gandnara Monuments-UNESCO/Japan Trust Fund Project 536/PAK/70 Technical Report,1995-1996" UNESCO, 63 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田啓子: "21世紀の調理学 第4巻「食品調理機能学」川端晶子編、食品物性論" 建帛社(未定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuo: "Chapter 10 Inelastic anisotropy of highly oriented polymeric systems in relation to molecularorientation and crystallinity Oriented materials (Edited by S.Fakirov)" Huthing & Wepf Verlag Zug Heidelberg・Oxford CT/USA, 29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi