研究課題/領域番号 |
08045058
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 大学協力 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山手 丈至 (1998) 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
木曽 康郎 (1996-1997) 大阪府立大学, 農学部, 講師 (10142374)
|
研究分担者 |
LAMARRE Jona University of Guelph Dept. of Biomedical, Associate
太田 光明 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20134504)
ANNE Croy B University of Guelph Dept. of Biomedical, Professor
CROY B.anne University of Guelph, Ontario Veterinary College, Professor
CROY B.Anne University of Guelph Dept. of Biomedical, Professor
河南 有希子 大阪府立大学, 農学部, 助手 (80264810)
山手 丈至 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
LAMARRE Jon Department of Biomedical Sciences, Unive, 助教授
CROY B. Ann Department of Biomedical Sciences, Unive, 教授
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 子宮NK細胞 / アポプトーシス / 習慣性流産 / 着床不全 / 母子境界領域 / 顆粒成間膜腺細胞 / 胎盤 / 脱落膜 / MHCクラスII抗原 / 自然流産 / トランスジェニックマウス / パ-フォリン / 顆粒性間膜腺細胞 / 自己免疫疾患マウス / 体外培養法 / マグネット法 |
研究概要 |
1) マグネット細胞単離法を用いて、子宮NK細胞を採取し、その培養子宮NK細胞とケモタキシス誘発因子の細胞外基質とアポプトーシス誘発あるいは制御因子を駆使して、子宮NK細胞の特異な動態をin vitroで明らかにした。 2) 培養子宮NK細胞の前駆物質を用いて、その分化に与える種々のサイトカイン、ケモカインおよびアポプトーシス因子の影響を調べた。特に、培養細胞の顆粒の形態と性状ならびに細胞障害活性に注目して調べ、解析した。 3) ヒトCD3eトランスジェニックマウスは、子宮NK細胞の機能の検討には有効であることが分かった。このモデル動物を利用し、子宮NK細胞と血管内皮やVCAM、ICAMとの相互関連を検討し、明らかにした。また、MHCクラスII抗原の不適合による流産およびサイトカイン投与による実験的流産と子宮NK細胞の分化との相互関係を検討し、習慣性流産との関連を明らかにした。 4) 胎子ー母子境界領域の免疫応答は、受精卵着床から胎盤形成を経て分娩に至までの妊娠の成立にとって、決定的な要因の一つである。本研究は、in vivoでの着床を制御可能とし、原因不明の着床不全による習慣性流産への解明だけでなく、疾患モデル作製方法への新しい道を拓くものとなった。 5) 本研究を総括ならびに継続するために、アルゼンチン・ブエノスアイレス、アメリカ・ボストン(ハーバード大学医学部)およびディービス(カリフォルニア大学獣医学部)、カナダ・グエルフ(グエルフ大学)への出張、ならびに大学間協力研究の研究分担者であるグエルフ大学から研究者を招請した。
|