研究課題/領域番号 |
08045067
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 大学協力 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
前田 浩 熊本大学, 医学部, 教授 (90004613)
|
研究分担者 |
OLLIFF Simon バーミンガム大学医学部, クィーンエリザベスII病院, 講師
SEYMOUR Len バーミンガム大学医学部, がん研究センター, 助教授
KERR David J バーミンガム大学医学部, がん研究センター, 所長/教授
今野 俊光 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60117348)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | スマンクス / リピオドール / 肝癌 / 癌治療の新しいコンセプト / 腫瘍サイズ依存性 / 最大耐量のコンセプトの問題 / 動注療法 / 転移性肝癌 / 予防補助化学療法 / 固型癌 / X線-CT / 画像診断 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
1. バーミンガム大学医学部クィーンエリザベス二世病院において、スマンクス/リピオドールの動脈注射によるヒト肝癌治療法の第一/第二相試験を行った。 2. これまでの日本の成績をほぼ確認できた。 3. 次に(1)薬剤の投与量と抗腫瘍効果が比例すること、(2)腫瘍のサイズに比例して薬剤の投与量を比例させる(大きい腫瘍には多く、小さい腫瘍には少なく)という腫瘍サイズに比例した投与量という新しいコンセプトをようやく理解してもらえた。これは、これまでの制癌剤のように体重または体表面積に基づく最大耐量を基準にした投与量設定の概念に比し、大きな変革である。 4. これまでの成果を6月のNCI/EORTCのオランダでのJoint Meetingで報告し(代表Dr.Simon)、また、Int'lJ.Oncol.誌に報文として発表した。 5. 大腸癌の治療の第一は外科的切除であるが、その場合、約50%の患者は肝に転移再発する。これを予防するために、スマンクス/リピオドールを門脈内に手術時に投与しようとする予防補助化学療法の作戦の大詰めを討論した。今後、この立場で共同研究を遂行することで合意が成立した。
|