• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長基線ニュートリノ振動実験によるニュートリノ質量の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08101002
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 物理系
研究機関京都大学 (1999-2000)
高エネルギー加速器研究機構 (1997-1998)
東京大学 (1996)

研究代表者

西川 公一郎  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60198439)

研究分担者 石井 孝信  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助手 (90134650)
大山 雄一  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助手 (30213896)
中村 健蔵 (中村 建蔵)  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 教授 (10011735)
奥野 英城  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (10013400)
研究期間 (年度) 1996 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
288,000千円 (直接経費: 288,000千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1998年度: 80,000千円 (直接経費: 80,000千円)
1997年度: 127,000千円 (直接経費: 127,000千円)
1996年度: 71,000千円 (直接経費: 71,000千円)
キーワードニュートリノ質量 / ニュートリノ振動 / 加速器ニュートリノ / 長基線 / ニュートリノ / 素粒子 / レプトン / 標準模型 / 加速器ニュートリノ実験 / 陽子加速器
研究概要

本研究は、平成8年よりニュートリノ振動実験のための前置検出器の設計、製作を行なってきた。検出器はスーパーカミオカンデを縮小した、1kトン水チェレンコフ測定器、水とシンチレーションファイバーからなるニュートリノ反応用ターゲット、電子測定用の鉛ガラス、ミューオンのエネルギー測定用の鉄とチェンバーから成る。平成10年度には設置を完了し、2月には前置検出器ではじめてのニュートリノ事象を検出、平成11年6には約14日のデータ収集をおこない、加速器からの人工ニュートリノが250km離れたスーパーカミオカンデで検出された。これは人工的に作られた素粒子が地球規模の距離を飛び、それが確認された、世界初のことである。
平成12年6月末を持って、約100日間のデータ収集を終え、以下の成果を得た。
(1)全データ収集期間にわたり、ニュートリノビームの方向の制御およびそのモニターが1mrad.の精度で可能なこと。
(2)GPSの時間情報によって、加速器起源のニュートリノを選び出せること。大気ニュートリノ等のバックグラウンドは10^<-4>から10^<-5>という無視できる程度であること。
(3)本研究で製作した前置検出器では、1日に約3、000のニュートリノ事象が検出されており、ニュートリノビームの量とその安定性は、本研究で製作した前置検出器で確認されている。
結果、ニュートリノ振動が起こっていなければ約40個のニュートリノ事象がスーパーカミオカンデで起こることが期待される。一方実際に検出された事象は27個であった。これは90%の確率でニュートリノ振動が存在することを示す結果である。
この結果は2,000年6月のNEUTRINO2000,8月のICHEPで報告した。さらなる数年のデータ収集で、スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの測定で示されたニュートリノ振動を確認することが可能である。

報告書

(6件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] K.Nishikawa and K2K collaboration: "Detection of Accelerator produced neutrinos at a distance of 250km"Phys.Lett.. (to be printed). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and K2K collaboration: "status of K2K"Nucl.Phys.B (Proc.suppl.). 91. 203-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and K2K collaboration: "Status of K2K Long baseline experiment"Nucl.Phys.. A663. 795-798 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishkawa et. al.: "Design construction, and operation of sciFa tracking detector for K2K"Nucl.Instrum.Meth.. A453. 165-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa and K2K collaboration: "Status of K2K (KEK to Kamioka long baseline neutrino oscillation experiment)"Nucl.Phys.B (Proc.suppl.). 77. 198-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa et.al.: "Test of beam monitoring equipment for a neutrino experiment"Beam Sci.Technol.. 3. 18-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa et. al.: "Soil shielding benchmark experiment and its simulation with MARS"Radiat.Prof.Dosim. 78. 305-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa et.al.: "Precision positioning of Super-Kamiokande with GPS for a long haseline neutrino experiment"Nucl.Instrum.Meth.. A398. 399-440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa and K2K collaboration: "Detection of accelerator produced neutrinos at a distance of 250km"[hep-ex/0103001].

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and K2K Collaboration: "Status of K2K"Nucl.Phys.B (Proc.Supl). 91. 203-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and K2K Collaboration: "Status of the K2K long-baseline neutrino-oscillation experiment"Nucl.Phys.. A663&664. 795-798 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa et.al.K2K Collaboration: "Design, construction, and operation of SciFi tracking detector for K2K experiment."Nucl.Instrum.Meth.. A453. 165-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa.: "Status of K2K (KEK to kamioka long baseline neutrino oscillation experiment)."Nucl.Phys.B, Proc.Suppl. 77. 198-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa, et al.: "Tests of beam monitoring equipment for a neutrino experiment."Beam Sci.Technol.. 3. 18-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa, et al.: "Soil shielding benchmark experiment and its simulation with MARS using secondary particles produced by 12-GeV protons."Radiat.Prot.Dosim.. 78. 305-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishikawa, et al.: "Precision positioning of Super Kamiokande with GPS for a long baseline neutrino oscillation experiment."Nucl.Instrum.Methods. A398. 399-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suzuki et al.: "Design, construction and operation of SciFi tracking detector for K2K experiment"Nucl.Instrum.Meth.. A453. 165-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nishikawa: "STATUS OF K2K (KEK TO KAMIOKA LONG BASELINE NEUTRINO OSCILLATION EXPERIMENT) Proceedings of 18th International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics (NEUTRINO 98), Takayama, Japan 4-9, Jun. 1998"Nucl. Phys. Proc. Suppl.. 77. 198-203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ieiri et al.: "NEUTRINO BEAM LINE FOR ALONG-BASELINE NEUTRINO OSCILLATION EXPERIMENT AT KEK, Proceedings 1st Asian Particle Accelerator Conference (APAC 98)"Proceedings 1st Asian Particle Accelerator Conference (APAC 98). 579-581 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. E. Hill et al.: "TESTS OF BEAM MONITORING EQUIPMENT FOR A NEUTRINO EXPERIMENT"Beam Sci. Technol.. 3. 18-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Suzuki et al.: "SOIL SHIELDING BENCHMARK EXPERIMENT AND ITS SIMULATION WITH MARS USING SECONDARY PARTICLES PRODUCED BY 12-BEV PROTONS"Radiat. Prot. Dosim.. 78. 305-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yamanoi et al.: "LARGE HORN MAGNETS AT THE KEK NEUTRINO BEAM LINE"KEK-PREPRINT. Nov. 97-225. (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Noumi et al.: "PRECISION POSITIONING OF SUPER KAMIOKANDE WITH GPS FOR A LONG BASELINE NEUTRINO OSCILLATION EXPERIMENT"Nucl. Instrum. Meth.. A398. 399-408 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hill et al.: "Tests of Beam Monitoring Equipment fora Neutrino Experinat" Beam Sci.Technology. 3. 18-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki et al.: "Soil shielding Benchmark Experinant and its simulation with MARS using secondary particies prcduced by 12GeV proton" Rediat.Prot.Dosim. 78. 305-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Noumi: "Precision positioning of Super kamiokande with GPS for a long Baseline neutrino oscillation experiment" Nuclear Instrument and Method. A398. 399-408 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Nishikawa: "Present and future neutrino oscillation experiments in Japan" Proc.of the fourth KEK topical conference on flavor physics,Oct.29-31,1996.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Nishikawa: "Present and Future neutrino experiments and high intensity proton accerators in Japan" Proc.of the 25th INS internat.symp.on nucl.and particle phys.with high-intensity proton accel.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Etoh et.al.: "Scintillating fiber detector for KEK-PS E362" Tokai Univeristy bulletin 1996.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi