• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体細胞の細胞周期とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08102008
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

西本 毅治  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10037426)

研究分担者 西谷 秀男  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40253455)
東 義明  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40294954)
林 直之  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50253456)
大場 誠介  九州大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(PD)
野口 英史  九州大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
308,000千円 (直接経費: 308,000千円)
1999年度: 74,000千円 (直接経費: 74,000千円)
1998年度: 74,000千円 (直接経費: 74,000千円)
1997年度: 76,000千円 (直接経費: 76,000千円)
1996年度: 84,000千円 (直接経費: 84,000千円)
キーワードHCF / DAD1 / RCC1 / Ran / RanBP1 / RanBP2 / Mog1 / 細胞周期 / Yrb2 / アポトーシス / GTR1 / DIS3 / RanBPM / YRB2 / MOG1 / Rcclp / Gtrlp / RagA / Yrb2p / Crmlp / Cdc25B / アポプトーシス
研究概要

細胞複製を遺伝子のレベルで研究する目的で、欠損のため細胞周期進行が停止する、またはアポトーシスが起る遺伝子群とその機能を次の三つの柱を立てて研究を行なっている。柱1。細胞複製温度感受性変異の分離。柱2。変異遺伝子の分離と同定。柱3。分離された遺伝子機能の解明。
柱1:ハムスター由来BHK21細胞からの常染色体に変異を持つ細胞複製温度感受性変異株の分離。
申請者が考案した方法は世界的に認知されMethod in Enzymologyの283版、1997に掲載された。本研究で新たに24株の変異株をハムスター由来BHK21細胞株より分離し、新規な二つの相補群に属する変異株が2株得られた。
柱2。変異を相補するヒト遺伝子の分離。
本研究機関において論文としてまとめ受理された変異遺伝子:HCF遺伝子、ヒスチジルtRNA合成酵素遺伝子、リシルtRNA合成酵素遺伝子。
柱3。分離された遺伝子のコードする蛋白質機能の解明。
1。HCFが、ウイルスの複製のみでなく細胞周期のG0からG1期にかけて働く遺伝子であることが判明し細胞周期初期の研究に手掛かりが得られた。
2。DAD1は酵母oligosaccharyltransferase構成因子Ost2pと相同であり、tsBN7はN-Linked glycosylationに欠損がある。また、DAD1遺伝子破壊マウスは早期に細胞死を起こして死亡する事が判明した。
3。RCC1-Ranサイクル
1)Ran結合蛋白質の分離:RanBP1/Yrb1p,RanBP2,RanBP3/Yrb2p,Dis3p,RanBPM,Mog1。
2)tsBN2変異と未成熟染色体凝縮。Ccc25Bが半減期の短い代謝回転の早い蛋白質であり、蛋白質合成阻害剤添加によって消失する事を発見した。
4)RanGTPaseと拮抗するG蛋白質経路、Gtr1p-Gtr2pカスケードを発見した。

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] E.Noguchi: "Dis3,implecated in mitotic control,directly binds to Ran and enhances the GEF activity of RCC1."EMBO.J.. 15. 5595-5605 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nishijima: "A dual-specificity phosphatase Cdc25B is an unstable protein and triggers p34cdc2/cyclin B activation in hamster BHK21 cells arrested with hydroxyurea."J,Cell.Biol.. 138. 1105-1116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Goto: "A single point mutation in HCF causes temperature-sensitive cell-cycle arrest and disrupts VP16 function."Genes & Develop.. 11. 726-737 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oki: "A novel protein required for nuclear protein import,Mog1p,directly interacts with GTP-Gsp1p,Saccharomyces cerevisiae Ran-homologue."Proc.Natl.Acad.Science. 95. 15388-15393 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Azuma: "Model of the Ran-RCC1 interaction using biochemical and docking experiments."J.Mol.Biol.. 289. 1119-1130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohba: "Self-Organization of Microtubule Asters Induced in Xenopus Egg Extracts by GTP-Bound Ran."Science. 284. 1356-1358 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Noguchi: "Dis3, implicated in mitotic control, directly binds to Ran and enhances the GEF activity of RCCl"EMBO. J.. 15. 5595-5605 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishijima: "A dual-specificity phosphatase Cdc25B is an unstable protein and triggers p34cdc2/cyclin B activation in hamster BHK21 cells arrested with hydroxyurea"J. Cell Biol.. 138. 1105-1116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Goto: "A single point mutation in HCF causes temperature-sensitive cell-cycle arrest and disrupts VP16 function"Genes & Develop.. 11. 726-737 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oki: "A novel protein required for nuclear protein import. Moglp, directly interacts with GTP-Gsplp, Saccharomyces cerevisiae Ran-homologue"Proc. Natol. Acad. Science. 95. 15388-15393 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Azuma: "Model of the Ran-RCCl interaction using biochemical and docking experiments"J. Mol. Biol.. 289. 1119-1130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohba: "Self-Organization of Microtubule Asters Induced in Xenopus Egg Extracts by GTP-Bound Ran"Science. 284. 1356-1358 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Azuma: "Model of the Ran-RCC1 interaction using biochemical and docking experiments"J. Mol. Biol.. 289. 1119-1130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Nakashima: "Saccharomyces cerevisiae G Protein, Gtrlp, which forms complexes with itself and a novel protein designated as Gtr2p, negatively regulates the Ran/Gsp1p G protein cycle through Gtr2p"Genetics. 152. 853-867 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ohba: "Self-organization of Microtubule Asters Induced in Xenopus Egg Extracts by GTP-Bound Ran"Science. 284. 1356-1358 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nishi: "Abnormalities of developmental cell death in Dad1-deficient mice"Genes to Cells. 4. 243-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I. R. Vetter: "Structure of a Ran-binding domain complexed with Ran bound to a GTP analogue : implications for nuclear transport"Nature. 398. 39-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E. Noguchi: "Disruption of YRB2 gene retards nuclear protein export, causing a profound mitotic delay, and ca be rescured by overexpression of XPO1/CRM1"J. Biochemistry. 125. 574-585 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.noguchi: "Disruption of YRB2 gene reatands nuclear protein export,causing a profound mitotic delay,and can be rescued by overexpression of XPOI/CRMI." J.Biochem.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oki: "A novel protein required,for nuclear import,Moglp,directly interacts with GTP-Gsplp,Saccharomyces cervisiae Ran-homologue." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 15388-15393 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura: "A novel centrosomal protein,RanBPM,when overexpressed,causes ectopic microtubule nucleation,similar to g-tubulin." J.Cell Biol.143. 1041-1052 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oki: "Nuclear protein import,but not mRNA expory,is Defective in all of the temperature-sensitive mutants of the Saccharomyces cervisiae Ran bomologue.Gspl-GTPase." Mol.Gen.Genetics.257. 624-634 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiomi: "Human Dis3p,which binds to either GTP-or GDP-Ran,complements Saccharomyces cervisiae dis3." J.Biochem.123. 883-890 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.hirose: "RagA is a functional homologue of S.cervisiae Gtrlp involved in the Ran/GTPase pathway." J.Cell Science.111. 11-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Noguchi: "Yrb2p,Nup2p-related yeast protein has functional overlap with Rnalp,yeast RanGAP protein." Mol.Cell.Biol.17. 2235-2246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Goto: "A single point mutation in HCF causes temperature-sensitive cell-cycle arrest and disrupts VP16 function." Genes & Develop.11. 726-737 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Makishima: "The highly conserved DADl protein involved in apoptosis is required for N-linked glycosylation." Genes to Cells. 2. 129-141 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishijima: "A dual-specificity phosphatase Cdc25B is an unstable protein and triggers p34^<cdc2>/cyclin B activation in hamster BHK21 cells srrested with hydroxyurea." J.Cell Biol.138. 1105-1116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Inhibition by anti-RCCl monoclonal antibodies of RCCl-stimulated guanine nucleotide exchange on Ran GTPase." J.Biochem.122. 1133-1138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Funakoshi: "Xenopus cyclin Al can associate eith Cdc28 in budding yeast,causing cell-cycle arrest with an abnormal distribution of nuclear DNA." Genes to Cells.2. 329-343 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Motomura: "A hamster temperature-sensitive G1 mutant,tsBN250 has a single point mutation in histidyl-tRNA synthetase that inhibits an accumulation of cyclin D1." GENES TO CELLS. 1. 1101-1112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "A single point mutation of hamster aminoacyl-tRNA synthetase causes apoptosis by deprivation of cognate amino acid residue." GENES TO CELLS. 1. 1087-1100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Noguchi: "Dis3,implicated in mitotic contro1,directly binds to Ran and enhances the GEF activity of RCC1." EMBO.J.15. 5595-5605 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hayashi: "Genetical interaction of DED1 encoding a putative ATP-dependent RNA helicase with SRM1 encoding a mammalian RCC1 homologue in Saccharomvces cerevisiae." Mo1.Gen.Genet.253. 149-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakashima: "Putative GTPase GTR1 genetically interacts with RanGTPase cycle in Saccharomyces cerevisiae." J.Cell Science.109. 2311-2318 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Conserved histidine residues of RCC1 are essential for nucleotide exchange on Ran." J.Biochem.120. 82-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi