• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気探査法による遺跡の3次元イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 08201205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

水永 秀樹  九州大学, 工学部, 助教授 (40226246)

研究分担者 牛島 恵輔  九州大学, 工学部, 教授 (00038001)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード遺跡探査 / 電気探査 / 物理探査 / 3次元イメージング / 3次元インバージョン / シュランベルジャー法 / 流電電位法
研究概要

本年度は、地表での測定で得られる見掛比抵抗データから、地下の3次元的な比抵抗分布を直接求めることを目的とし、見掛比抵抗データの3次元逆解析プログラムの研究開発を行った。また、発掘調査が予定されていた大阪府岸和田市の久米田貝吹山古墳の探査データに、この解析プログラムを適用して解析結果の検討を行った。
本研究グループでは久米田貝吹山古墳の発掘調査に先立ち、埋葬施設の構造を3次元的に把握することを目的として、平成8年7月11日から14日の期間中に電気探査法による古墳調査を実施した。まず最初に、7月11日には古墳後円部の概略的な比抵抗構造を調べる目的で、マルチチャンネル計測システムを用いた2極法によるマッピンッグ調査を行い、引き続いて7月12日から14日には、精密調査としてシュランベルジャー法による垂直探査を高密度に実施した。
2極法によるマッピング調査において、今回開発した3次元逆解析プログラムを用いてデータ解析した結果、地下は100〜350Ωm程度の比抵抗値を持つ3次元ブロックとして解析され、大局的な3次元比抵抗分布を把握することができた。
次にシュランベルジャー法データを用いて各測線毎の2次元断面解析を行った結果、比抵抗ブロックの比抵抗値は概ね100〜500Ωmの値を示すことがわかった。また全測線のうち測定領域中央部の測線上に、周囲と比べて高比抵抗の領域が検出された。これらの比抵抗分布から石室等の範囲や規模を直ちに推定することは難しいが、何らかの遺構等が存在するとすれば、測定領域中央部の測線上に存在する可能性が高いことが明らかとなった。
久米田貝吹山古墳の発掘調査の結果、埋葬施設の大部分が盗掘を受けていたことが判明したが、シュランベルジャー法の2次元逆解析の結果から得られた高比抵抗異常部は、発掘調査により確認された埋葬施設中央部とほぼ一致していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 水永秀樹・牛島恵輔: "電気探査法による遺跡の3次元イメージング" 「遺跡探査」研究成果検討会議論文集. 5号. 223-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水永秀樹 他: "流電電位法データの3次元インバージョン" 日本地熱学会平成8年学術講演会講演要旨集. A1 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水永秀樹 他: "水平坑井を用いた流電電位法の3次元モデリング" 物理探査学会講演論文集. 95. 198-201 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本幸治 他: "流電電位法探査のデータ処理" 物理探査学会講演論文集. 95. 202-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸川広 他: "電界残差法による遺跡探査" 物理探査学会講演論文集. 94. 150-153 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi