• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の概念、知識、理論の発達的研究;数,生物、物理、心の概念とその因果性を例として

研究課題

研究課題/領域番号 08202214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関追手門学院大学

研究代表者

落合 正行  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (10098098)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード乳児 / 物理 / 生物 / 固形性 / 影 / 重力 / 病気
研究概要

乳児の物理の認識に関して、乳児の固形性の理解に関して影の認識と乳児の重力の認識について調べた。影の認識では、8-12ケ月児においては、影のあるほうに注視時間が長いことから、影の現象に注意が当てられており、影のない現象が乳児の期待を裏切る訳ではないことが示された。これ以降の年齢では、影の有無に関らず注視時間に違いのないことから、影の有無が乳児の期待を裏切る訳ではないことが示された。一方、重力の認識に関しては1歳半ころには見られる。ただし、落下と空中静止の方が、運動の対比のある落下と上昇運動よりも注視時間からは半年ほど遅く重力を仮定した認識が見られることから、重力を具体化する場面の違いによって、重力の認識に影響することが分かった。影の認識は、別の仕方で固形性を調べた研究では、1歳以前に見られていることから、固形性の認識には段階や順序性を仮定する必要のある可能性が示唆された。また、重力の認識もこれまでの研究に比べると遅い認識が示されていることから、実験事態や課題の違いによる違いが何を意味しているのかを調べる実験が必要なことを示唆するものと考えられる。
一方、生物学の認識に関しては、生物学の理論を持っているか否かに関して病気を例として調べた。その結果、現象の中から原因を特定し、またその原因が生物学的なものと4歳以降では理解できるが、ばい菌がどのような特徴を持つかはまだ正確な知識を必ずしも持っていない。これは、原因について生物的特性を詳しく理解していなくても、原因が生物だという理解は出来ることを示しており、具体的にばい菌の特徴についてはよくわからないが、それが生物か否かの判断が出来るというように、フレームワークが先に働くことを示している。幼児は病気の治療法に関して生物学的領域の区別が可能だが、原因や説明では十分に生物学的に独自の理論を発達させているとは考えにくいことが示された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 落合 正行・須河内 貢: "乳児の生物と物理の知識の研究" 追手門学院大学人間学部紀要. 2号. 23-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi