• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア・ドライゾーンの地域形成と発展-コラート高原を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 08203104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

池本 幸生  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (20222911)

研究分担者 永田 好克  大阪市立大学, 学術情報総合センター, 講師 (70208023)
上田 曜子  流通科学大学, 商学部, 講師 (20223472)
河野 泰之  京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (80183804)
福井 捷朗  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10027584)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードドライゾーン / タイ / 地方経済 / 農業開発 / GIS
研究概要

東南アジア各地に見られるドライゾーンはかつては先進地域であったにも関わらず、現在では後進地域となっているという共通の特徴を持っている。本研究はこのような東南アジア・ドライゾーンの地域形成と発展をタイ東北部コラート高原を事例として取り上げ、人間居住、農業生産力、産業立地、統治システムなどの観点から総合的に捉えることを目的として研究を進めてきた。
本年度の研究は、平成8年度から始まった日本学術振興会の日タイ拠点大学事業の一環として行われているプロジェクト「東南アジアにおける平原半乾燥地の比較研究」と共同してワークショップを2回開催した。1回目は、平成8年6月3日から4日にかけて京都で開催され、本研究のメンバー以外に外部からも多くの出席者を集めて開催された。このワークショップは2回目のワークショップの準備と位置付けられる。2回目は平成8年10月21日から23日にかけてやはり京都で開催された。このワークショップの内容は報告書としてまとめられ、日本学術振興会により発行される予定である。
本研究の成果は重点領域研究報告書シリーズNo.31〜33としてまとめている。タイトルは以下の通りである。
池本幸生編『東南アジア・ドライゾーンの地域形成と発展-コラート高原を中心として-』
池本幸生著『東南アジアのグローバル化と地域研究』
永田好克著『Northeasd Thailand Village Information System(NETVIS)Material 1986,1988,1990,1992』

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yukio Ikemoto: "Expansion of Cottage Industry in Northeast Thailand" 東南アジア研究. 33・4. 122-137 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui Hayao: "Expansion of Arable Land and Its Cessation" 東南アジア研究. 33・4. 157-184 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Korchan ; Y.Kono: "Spread of Direct Seeded Lowland Rice in Northeast Thailand" 東南アジア研究. 33・4. 5-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata Yoshikatsu: "Mapping the Village Database" 東南アジア研究. 33・4. 138-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi