• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

判例ベース推論の仮説推論による実現

研究課題

研究課題/領域番号 08204202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 健  北海道大学, 工学部, 助教授 (00271635)

研究分担者 大久保 好章  北海道大学, 工学部, 助手 (40271639)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード法的推論 / 判例ベース推論 / 事例ベース推論 / 仮説論理プログラミング / 類似度 / 類推
研究概要

法的推論における判例ベース推論システム(例えばHYPOシステム)では,状況に応じて動的に類似度が変化する.今年度は,このようなシステムにおける立場に応じた動的類推述語の決定方式を研究し,判例ベース推論の仮説論理プログラムへの変換手法の研究を行い,その変換システムを開発した.
動的類推述語の決定方式:立場に応じて,その立場に有利になる判例を類似判例とするため,現在例と判例の間で共通した属性の状態を抽出し,その属性の状態をもって類似属性とすることにした.ただし,その類似属性の観点から,立場に不利な判例も類似しているとすると矛盾をきたすので,そのような類似属性は排除することにした.
判例ベース推論の仮説論理プログラミングへの変換手法:各判例を,仮説論理プログラムのルールに対応させ,そのルールの結論部にどの立場に有利かを表すようにし,条件部にその判例での属性の成立/不成立を表現するようにした.また,現在例との一致をとるために,重要属性かどうかを仮説とし,類似属性を重要とすることにより,属性の成立/不成立を現在例と類似例で一致させるようにした.
変換システムの開発:以前,我々が開発した仮説論理プログラミングの処理系の上に,判例ベース推論のインターフェースを作成し,立場に応じて質問を行うことで,上記,類似属性を計算し,その属性に基づいて説明を与えるシステムを開発した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi