研究課題/領域番号 |
08207103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 雅一 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
|
研究分担者 |
窪田 幸子 大手前女子大学, 文学部, 講師 (80268507)
杉藤 重信 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 親族 / 系譜 / 家族 / フィールド調査 / イメージ処理 |
研究概要 |
過去二年間の研究によって、あらためて家系図のグラフィカルな表示の困難性を認識することとなった。描点の集合であるから、写真や絵画をコンピュータ上で表示するのとは異なり、家系図の線分を描くことは困難である。また、親族空間は、経験的にはある一定の範囲で閉じている様に見えるが、実際には、恣意的に切らざるを得ない。しかし、どのあたりでその空間を限定するかは、まだこれから検討する必要がある。1000名規模の親族空間で関係が輻輳すると、どのような家系図として表示できるであろうか。現在、ア-ネムランド・アポリジニのコミュニティのデータを入力しており、それを元にして、試作版のグラフィック・ルーチンを作成中である。 また、本研究では、家系図用のグラフィック・ルーチンをフィールドワーク用の統合的ツールのひとつとして位置づけたい。すなわち、フィールドノートや各種データベースと関連させて家系図用のグラフィック・ルーチンを稼働することを目的とする。 本年度において検討した事項は以下の通りである。1)ディスプレイ上のグラフィックの精度についての検討。2)重ね書きされる線分に関する検討。3)家計図の描法に関する検討。4)親族データベース構造の再検討。5)テスト版のためのデータ入力。 今年度はグラフィクスの専門家である濱崎修平氏(倉敷科学芸術大学)を研究協力者として報告をまとめたが、平成9年度は、氏を分担者としてアプリケーションの完成を目指す。
|