• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

方言音声データベースの作成と利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08207114
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

田原 広史  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 助教授 (30207211)

研究分担者 板橋 秀一  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
杉藤 美代子  大阪樟蔭女子大学, 名誉教授 (10082455)
江川 清  国立国語研究所, 情報資料研究部, 部長 (30000425)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード方言音声 / 日本主要都市 / データベース / 検索ツール / 音声学 / 言語学 / インターネット / CD-ROM
研究概要

この研究は、(1)データベース作成、(2)ツール開発、(3)流通化、の三つの柱からなっている。(1)に関しては、この4年にわたっておこなってきた方言単語読み上げ音声データの編集をさらに進め、10地点(200名)中、8地点(160名)が完了した。その音声データの一部を2種類のCD-ROM音声データベースとして刊行した。(2)については、今年度かなりの進展をみた。マッキントッシュ用ハイパーカードを用いて、検索ツールのおおまかな部分が完成し、実用できる段階に到達した。この成果に関して、第9回西日本国語国文学データベース研究会において「ハイパーカードを用いた音声データベース検索」と題し、口頭発表及びデモンストレーションをおこなった。また、3月末に予定されている言語処理学会第3回年次大会においても「日本語方言音声データベースの作成と検索システムの開発」と題し、口頭発表の予定である。(3)については、引き続きモニター利用による調査研究を継続中であり、約150名のモニターに対するデータベースの配布と評価のアンケート実施をおこなった。その他に、雑誌「人文学と情報処理第12号特集音声データベース」で、本研究の概要について述べた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田原広史: "主要都市調査" 人文学と情報処理特集音声データベース. 第12号. 62-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田原広史・中村一夫: "日本語方言音声データベースの作成と検索システムの開発" 言語処理学会第3回年次大会論文集. (発表予定). 4- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田原広史: "フィールドワークを歩く-文科系研究者の知識と経験-" 須藤健一編(共著)嵯峨野書院, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi