• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市分析のための地理情報データベースシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08207209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

福島 徹  神戸大学, 総合情報処理センター, 助教授 (20142325)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地理情報システム / 都市分析 / 情報処理
研究概要

本研究は、多様な地理情報、地域情報を効率的に蓄積・管理し、また有効で容易な地域分析を可能にする地理情報システムの構築を行い、実際に都市分析に利用することでその有用性の検討を行うことを目的としている。具体的には、神戸市をケーススタディーエリアとして、地理情報システムを用いて分析を行うにあたって必要となる、町丁界や街区のデータを入力する。また、分析を行う対象データとして阪神大震災関連の被災情報や復旧・復興情報を中心に、地域の基礎データとしての人口や土地利用といった統計データ、地形図、都市計画図といった図面の入力も行う。これらのデータを用いて、地理分析を行うための情報の加工、表現、視覚化の方法等の検討し、被災の状況、復旧・復興の状況を地理情報システムを活用することで、どのように処理加工し、分析を行うことができるか試みる。今年度の地理情報システム化の作業の主たる部分は、GISシステムの基本設計と、建物に関する情報の生成、被災情報等建物属性情報の付与、町丁界、街区界等分析のベースとなるディジタル情報の整備である。前者は、被災地域にあるすべての建物の位置及び形状の情報を持たせ、これにその属性としての被災度、建物用途、構造種別、建築年次等情報を付与していく作業である。建物形状(ポリゴン)データは前章で述べたように神戸市が平成4年から6年にかけて別途作成中であった国土基本図(1/2500)のディジタルマップ(DM)データを利用した。後者は、神戸市のDM及び国土地理院の発行している数値地図10000を用いて行った。
次年度は生成したGIS情報を使って都市分析システムの設計を行い、その有効性について検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福島徹、大西一嘉: "建物被災情報のGIS化とその分析" 建設工学研究報告. 38-B号. 107-121 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi