• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代遺物のデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08207235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪電気通信大学短期大学部

研究代表者

河合 秀夫  大阪電気通信大学短期大学部, 電子情報学科, 教授 (80124767)

研究分担者 八原 俊彦  大阪電気通信大学短期大学部, 電子情報学科, 教授 (10249451)
秋山 好一  大阪電気通信大学短期大学部, 電子情報学科, 助教授 (40123616)
加藤 常員  大阪電気通信大学短期大学部, 電子情報学科, 講師 (50202015)
光本 浩士  大阪電気通信大学短期大学部, 電子情報学科, 講師 (30249453)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード古代遺物 / 石器 / データベース化 / 特徴抽出 / 遺物データ / クラスタ分析 / 考古学データベース / 画像処理
研究概要

現在構築中のデータベース「石器データベース」は,原石は主に黒曜石からなり,他に頁岩,珪岩(チャート),凝灰岩,流紋岩,サヌカイト,安山岩,砂岩なども含まれている。石器はこれらの原石を材料にして,そのまま原石を用いて作るもの,磨いて作るもの,石を打ち割って(剥離して)作るものなどに分類される。
これまでの研究では,これらの石の表面形状を調査し,解像度,色相情報,剥離情報,研磨情報,透明部の画像化,三次元情報,立体視など,考古学的に意味のある情報(特徴)の獲得を目指した計測手法を実験的に検討した。そして黒曜石を対象に「モアレ手法による高精度三次元画像計測」,「立体視手法による高解像度三次元画像計測」を行った。
本年度は,これらの成果をもとに考古学データベースを実際の現場で計画されている人の意見を参考に,次の3点に目標を定め実験的に検討を行った。
(1)従来,考古学においては,発掘に伴う石器等のデータは孝古学者が現物を見て,その特徴部に注目して線画でスケッチしている。カメラ等から撮影した画像から画像処理等でどこまで特徴が表現されるか,人間が行っているスケッチとどの程度の違いがあるか,などを明確にした。
(2)石器データベースの実現に向けて,人文科学者の利用方法,利用形態などを加味しながら具体的なシステム(石器データベースシステム:SDBS[シドバス])の設計を行った。
(3)出土した遺物データを対象として,その考古学データベースから意味のある情報の抽出方法をクラスタ分析手法を用いて検討を行った。この対象としては,石器を用いず,一乗谷朝倉遺跡から出土した染付の腕や皿を例に行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 河合秀夫: "古代遺物のデータベース化に関する研究" 支部省科学研究費1995年度研究成果報告書「人支科学とコンピュータ」重点領域研究. 07207240A02. 241-250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河合秀夫: "古代遺物のデータベース化に関する研究" 支部省科学研究費・重点領域研究「シンポジウム・人支科学とコンピュータ」. 143 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mohammad Reza MAHZOUN: "Detection and Complement of Hexagonal Borders in corneal Endothelial Image" Med. Image. Tech.(日本医用画像工学会論支). 14・1. 56-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] SHINICHI TAMURA: "MALE/FEMALE IDENTIFICATION/FROM 8×6 VERY LOW RESOLUTION FACE IMAGES BY NEURAL NETWORK" Pattern Recognition (Patlern Recognition Society). 29・2. 331-335 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大多和 寛: "ニューラルネットワークと多素子超音波トランスデューサによる水中物体の3次元画像化" Med. Image. Tech. (日本医用画像工学会論支). 14・5. 561-570 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 立木 拓真: "アソシアトロンを利用した解像度の異なる漢字の特徴解析" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会,D-319. 322 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河合秀夫: "オートステレオグラムによる知覚対象物の奥行と大きさの関係" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会,A-220. 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田健一: "解像度の異なる頭蓋骨顔画像からのニューラルネットによる男女識別" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会,D-426. 429 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市村俊介: "計算機による時間割作成支援システムの開発" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会,A-230. 231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石本信: "モニター距離可変立体表示装置の試作-RDS呈示における追従特性" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会,D-85. 86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "データベースとは何か" ワークショップ「埋蔵文化財担当者のためのコンピュータ入門. 3-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "遺伝的アルゴリズムを用いた非階層的クラスタリング" 情報処理学会論文誌. 37・11. 1950-1959 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 光本浩士: "皮肉音声の音響的特徴に基づいた判別" 電子情報通信学会技術報告,SD96-39. 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市村俊介: "時間割作成支援システムの開発" 電子情報通信学会技術報告,ET96-130. 96・578. 127-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林努: "WWWによ孝古学データベースの発信" 情報処理学会研究報告,97-CH-33-7. 37-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石原伸崇: "重さの違う皮肉音声の音響的特徴" 平成8年電気関係学会関西支部連合大会,. G20-16. G406 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi