• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国における歴史的連続と不連続

研究課題

研究課題/領域番号 08208102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

西村 成雄 (西村 茂雄)  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)

研究分担者 蔡 建国  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (40278065)
上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
古厩 忠夫  新潟大学, 人文学部, 教授 (30018642)
鉄山 博  大阪商業大学, 商経学部, 助教授 (10227499)
村田 雄二郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70190923)
久保 亨  信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
21,700千円 (直接経費: 21,700千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード政党国家(party-state system) / 中華ナショナリズム(「中華民族」イデオロギー) / 近代ナショナリズム(国民国家イデオロギー) / 人民・国民・公民 / 社会・生態システム / 伝統経済と近代市場経済 / 政治文化の近代化 / 伝統思想の近代的変容 / 複合的構成原理 / 中華民族的ナショナリズム / 国民国家的ナショナリズム / 国民・社会統合 / 中華ナショナリズム / 国民国家ナショナリズム / 国民経済 / 近代的工業生産力 / 租佃と合夥 / 多文化主義 / 政治文化 / 生態システム
研究概要

本研究課題として以下の社会的諸空間における歴史的連続と不連続を解明した。
政治空間では、20世紀中国ナショナリズムを構成する中華ナショナリズム(「中華民族」イデオロギー)と近代ナショナリズム(国民国家イデオロギー)のそれぞれの固有の空間と、それらの交錯する曲面をとりあげつつ、それらの歴史的連続と不連続の交錯現象が解明・再定義された。(西村成雄)。また、20世紀前半期(清末民国期)の中国ナショナリズムには、伝統的要素と近代的要素の複雑な絡み合いが見られるが、しかし総体としていえば、主権・領域国家としての「中国」は世界標準モデルとでもいうべきネーション・ステートの形成に向かい、さらに、そうした動きは人民共和国の時期にも継承され、強化されていったことなどの特質が明らかにされた(村田雄二郎)。
社会空間では、政党国家(party-state system)として持続する構造のなかで、中国における人民・公民・中華民族概念は重層構造を形づくりつつ、状況の変化に対応して使い分けられていることが明らかにされた(古厩忠夫)。また、長期的スパンをもった森林史・環境保護・緑化運動などの新しい視点からの分析が開始された。その場合、森林破壊の進行のなかで宗族や風水説により森林が保護されてきた歴史があり、環境保護には政治的解決よりも社会の建設・自立、下からの取り組みの重要性が指摘された(上田信)。
経済空間では、中国伝統農業における特質であるな協力・共同関係と小農経営を分析し、それらと人民公社、農業生産責任制との継承・発展関係も検討された(鉄山博)。
思想空間では、伝統思想と近代思想の相互浸透関係の解明がめざされた。蔡元培の近代化思想は「兼容并包」理念にもとづいた中国伝統思想を基盤としながら西洋思想を受容してゆく文明融合論であり、これにより中国社会を建設しようとするものであったことが考察された(蔡建国)。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (107件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (107件)

  • [文献書誌] 西村 成雄: "張啓雄報告へのコメント"山室伸一編『国際シンポジウム 日本・中国・朝鮮間の相互認識と誤解の表象』. 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊、第1号. 59-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成雄: "歴史連続性与二十世紀中国的政治空間"『二十一世紀』(香港中文大学・中国文化研究所). 1998年12月号第50期. 39-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成雄: "方法としての中国20世紀史の試み"『野草』(中国文芸研究会). 1998年2月号第61号. 24-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古厩 忠夫: "上海的発展和伝統"『史林』(上海社会科学院歴史研究所). 1999年第1期(掲載予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古厩 忠夫: "上海クレオール 1998年"東方. 216号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 信: "トラの眼から見た地域開発史-中国黄山における生態システムの変容-"『地球の環境と開発』岩波書店. 岩波講座:開発と文化5. 219-237 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 信: "史的システム論と情報流-十八世紀中国森林史のために-"神奈川大学中国語学科編『中国民衆史への視座』東方書店. 271-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 信: "<山林権属>と森林保護-16世紀〜現代、九嶺山の事例-"現代中国研究. 2号. 14-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "近代中国知識人における文化近代化思想の論理"『山田辰雄先生還暦論文集』 勁章書房. 1999年近刊予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "蔡元培精神的時代意義"『蔡元培研究記念論文集』 北京大学. 1999年近刊. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "在日中国人与中日関係"新華僑. 1998年4月号. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "蔡元培とドイツ文化"『中国社会与歴史』 (ドイツ・ベルリン中国センター). (198)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "蔡元培与孫中山的三民主義"『孫中山与現代文明』 (論文集) 蘇州大学出版社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "民智的開発与近代化-明治日本与清末中国的西洋認識"『中国近代城市企業・社会・空間』 (論文輯)、上海社会科学出版社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "伝統与近代化之間-蔡元培文化思想再論"『史林』 (上海社会科学院歴史研究所). 1996年第3期. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "宋慶齢、蔡元培民族主義思想研究"『宋慶齢与中国抗日戦争』 論文集、上海人民出版社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "五四時期の国語統一論争-『白話』から『国語』へ-"『転形期における中国の知識人』 汲古書院. 3-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華ナショナリズムの表象-顧頡剛における<民族>と<文化>-"『江戸の思想』 第8号、ぺりかん社. 84-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "多文化主義と中国の少数民族政策"NIRA政策研究. Vol.10 No.2. 26-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "研究ノート「もう一つの簡体字-漢字とナショナリズム-」"田中克彦ほか編『言語・国家そして権力』ライブラリ相関社会科学. 第4号(新世社). 194-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉄山 博: "清代農業における協力・共同関係-「夥」の諸形態-"大阪商業大学論集. 第112・113合併号. 361-385 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉄山 博: "中国の伝統的農業経済とその近代的変容"松田孝一編著『東洋経済史概論』 世界思想社. (1999年4月刊行予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成雄: "曽淑卿譯『張学良-「満州」與日中之覇権』 (中国語翻訳書)"(台湾)国立編譯館. 6+229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 信: "森と緑の中国史-エコロジカル・ヒストリーの試み-"岩波書店 (仮題、1999年4月発行予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 信: "黄砂の村をゆく-中国黄土高原の緑化に挑むNGO-"緑の地球ネットワーク. 55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "『蔡元培:東西文明の間』 (ドイツで翻訳され出版)"リト出版社 (ドイツ). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡建国: "『現代日本城市管理』 1-9巻 (編集長)"上海遠東出版社. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉄山 博: "清代農業経済史研究-構造と周辺の視角から"御茶の水書房. 243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Shigeo: "Historical Continuity and Political Arena of China in the 20th Century"The 21st Century, Chinese University of Hong Kong. No.50 (In Chinese). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Shigeo: "Old and New Nationalism in Modern China from a Comparative Approach"China Area Studies Series. vol.3. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Shigeo: "A Perspective for Understanding the 20th Century China : The Compound Dimension of Historical Continuity and Discontinuity"China Area Studies Series. vol.1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumaya Tadao: "Development and Tradition of Shanghai"Shilin. vol.1, (to be published soon). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumaya Tadao: "Shanghai Creole 1998"Toho. vol.216. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumaya Tadao: "Du Yuesheng : A Man Who Embodied Modern Times in Shanghai"In Research Circle of Shanghai History (ed.), Personages in Shanghai. Toho Publishing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Makoto: "A History of Area Development Through a Tiger's Eyes : Transformation of Ecology System in Huangshan, China"In Environment and Development of the Earth. Iwanami Publishing. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Makoto: "Historical System Theory and Information Flow : For History of Forest in the 18th Century China"In Dept. of Chinese, Kanagawa University (ed.), A Perspective to History of Chinese Populace. Toho Publishing. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai Jianguo: "Cai Yuanpei and the Three People's Principles put forward by Sun Yat-sen"In Sun Yat-sen and Modern Civilization. Suzhou University Press. (In Chinese). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai Jianguo: "Between Tradition and Modernization : Rearguing Cai Yuanpei's Cultural Thought"Shilin. vol.3 (In Chinese). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Yujiro: "Controversy over Unification of National Language in the May Fourth Period : A Shift from 'Baihua' to 'Guoyu'"In Chinese Intellectuals in Transition. Kyuko Publishing House. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Yujiro: "Chinese Empire and Nation State : Toward Plurality of 'China'"Kumatsushu. vol.9. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Yujiro: "Cultural Representation and Power in the 20th Century China : Empire, Nation, and Ethnicity"China Area Studies Series. vol.5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuyama Hiroshi: "Chinese Traditional Agricultural Economy and Its Modern Transformation"In Matsuyama (ed.), An Introduction to History of Oriental Economy. Sekaishiso-sha. (to be published in April). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuyama Hiroshi: "Cooperation and Collaboration in Qing-Era Agriculture : Various Forms of 'Huo'"Periodical of Osaka University of Commerce. vol.112&113. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Shigeo: "Zhang Xueliang : A Hegemonic Struggle Between Japan and China in Manchuria"Iwanami Publishing. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumaya Tadao: "Districts along the Coast of the Japan Sea"Iwanami Publishing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Makoto: "Chinese History of Forest and Green : An Experiment of Ecological History. (tentative title)"Iwanami Publishing. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Makoto: "Going Ahead in Villages of Yellow Sand : NGOs Struggling for Afforesting Huangtu Plateau, China"Green Earth Network. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai Jianguo: "Urban Management in Contemporary Japan"vol. 1-9. Shanghai Yuandong Publishing, (In Chinese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai Jianguo: "Cai Yuanpei and Modern China"Shanghai Academy of Social Science Publishing House (In Chinese). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Yujiro: "What is an Empire?"Iwanami Publishing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuyama Hiroshi: "A Study of Agricultural Economic History in Qing Dynasty : From an Angle of Structure and Periphery"Ochanomizu Publishing. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成雄: "張啓雄報告へのコメント" 山室信一編『国際シンポジウム 日本・中国・朝鮮間の相互認識と誤解の表象』. 京都大学人文科学研究所 共同研究資料叢刊、第1号. 59-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 成雄: "歴史連続性与二十世紀中国的政治空間" 『二十一世紀』(香港中文大学・中国文化研究所). 1998年12月号 第50期. 39-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 成雄: "方法としての中国20世紀史の試み" 『野草』(中国文芸研究会). 1998年12月号 第61号. 24-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古厩 忠夫: "上海的発展和伝統" 『史林』(上海社会科学院歴史研究所). 1999年第1期(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古厩 忠夫: "上海クレオール 1998年" 『東方』. 216号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "トラの眼から見た地域開発史-中国黄山における生態システムの変容" 『地球の環境と開発』岩波書店. 岩波講座:開発と文化5. 219-237 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "史的システム論と情報流-十八世紀中国森林史のために-" 神奈川大学中国語学科編『中国民衆史への視座』東方書店. 271-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "〈山林権属〉と森林保護-16世紀〜現代、九嶺山の事例-" 現代中国研究. 2号. 14-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "近代中国知識人における文化近代化思想の論理" 『山田辰雄先生還暦論文集』勁章書房. (1999年近刊予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "蔡元培精神的時代意義" 『蔡元培研究記念論文集』北京大学(1999年近刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "在日中国人与中日関係" 新華僑. 1998年4月号. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "蔡元塔とドイツ文化" 『中国社会与歴史』(ドイツ・ベルリン中国センター). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "蔡元培与孫中山的三民主義" 『孫中山与現代文明』(論文集)蘇州大学出版社. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "民智的開発与近代化-明治日本与清末中国的西洋認識" 『中国近代城市企業・社会・空間』(論文輯)、上海社会科学出版社. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "伝統与近代化之間-蔡元培文化思想再論" 『史林』(上海社会科学院歴史研究所). 1996年第3期. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "宋慶齢、蔡元培民族主義思想研究" 『宋慶齢与中国抗日戦争』論文集、上海人民出版社. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "五四時期の国語統一論争-『白話』から『国語』へ-" 『転形期における中国の知識人』汲古書院. 3-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華ナショナリズムの表象-顧頡剛における〈民族〉と〈文化〉-" 『江戸の思想』第8号、ぺりかん社. 84-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "多文化主義と中国の少数民族政策" 『NIRA政策研究』. Vol.10 No.2. 26-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "研究ノート「もう一つの簡体字-漢字とナショナリズム-」" 田中克彦ほか編『言語・国家そして権力』ライブラリ相関社会科学. 第4号(新世社). 194-203 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鉄山 博: "清代農業における協力・共同関係-「夥」の諸形態-" 『大阪商業大学論集』. 第112号・113合併号. 361-385 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鉄山 博: "中国の伝統的農業経済とその近代的変容" 松田孝一編著『東洋経済史概論』世界思想社. (1999年4月刊行予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 成雄: "曽淑卿譯『張学良-「満州」與日中之覇権』(中国語翻訳書)" (台湾)国立編譯館, 6+229 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "『森と緑の中国史-エコロジカル・ヒストリーの試み』(仮題)" 岩波書店(1999年4月発行予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "『黄砂の村をゆく-中国黄土高原の緑化に挑むNGO-』" 緑の地球ネットワーク, 55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "『蔡元培:東西文明の間』(ドイツで翻訳され出版)" リト出版社(ドイツ), (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡 建国: "『現代日本城市管理』1-9巻(編集長)" 上海遠東出版社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鉄山 博: "『清代農業経済史研究-構造と周辺の視角から』" 御茶の水書房, 243 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "20世紀中国における新旧ナショナリズムの比較史的検討" 『シリーズ中国領域研究』. 第3号. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "ダンバートン・オ-クス会議中国代表団報告書にみえる「中国自画像」" 追手門学院大学東洋文化学会編『アジアの歴史と文化』. 汲古書院. 135-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "張学良「游欧経験」之心路歴程" 中華民国史料中心編印『中国現代史専題研究報告』. 第十九輯. 37-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "把握二十世紀中国的視角-歴史的連続及非連性空間" 『中国研究的分析視角(中国領域系列研究)』(中文版). 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "雅爾塔“密約"対国民政府的沖撃与接収東北一也論抗日戦争結束之東亜国際関係" 『抗日戦争研究』(季刊). 1997年第3期. 96-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "「20世紀中国地域研究」の新たな視界" 池田修監修・大阪外国語大学編『世界地域学への招待』. 嵯峨野書院. 99-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura Shigeo: "A Perspective for Understanding Twentieth-Century China -the Compound Dimendion of Historical Continuity and Discontinuity" China Area Stusies Series (New Perspectives on China Research). No.1. 33-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "杜月笙,上海の近代を体現した男" 上海史研究会編『上海人物誌』. 東方書店. 116-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 信: "香港映画にみる小さき者たちの共同体" 『ユリイカ』青土社. 29・6. 128-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "20世紀中国の文化表象と権力-帝国・国民・エスニシティ" シリーズ中国領域研究. 第5号. 53-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 雄二郎: "中華ナショナリズムの表象-顧頡剛における〈民族〉と〈文化〉" 『江戸の思想』「歴史の表象」. 第8号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡建国: "近代中国知識人における文化近代化思想の論理-蔡元培思想の研究を中心に" 山田辰雄先生還暦記念論文集『中国の政治-遭遇する近代と現状』. 勁草書房. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡建国: "近代中国における蔡元培教育思想の役割とその周辺" 新潟国際情報大学紀要. 第1号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鉄山 博: "清代中期の地主・農民関係-祖と佃" シリーズ中国領域研究. 第5号. 71-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "『裏日本』" 岩波書店, 216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上田信・木村靖二(共編): "『地域の世界史10,人と人の地域史』" 山川出版社, 415+16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎・山田昌之・増田一夫(共著): "帝国とは何か" 岩波書店, 270 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡建国: "蔡元培与近代中国" 上海社会科学院出版社, 300 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "20世紀中国をとらえる視点-歴史的連続と不連続の複合空間" シリーズ中国領域研究(中国研究への新しい視座). 第1号. 25-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "「現代中国論」と「中華民国論」の対話の試み" 近きに在りて. 第30号. 12-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "20世紀中国における新旧ナショナリズムの比較史的検討" シリーズ中国領域研究(重点領域研究・湘南国際シンポジウム). 第3号(3月刊行). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華帝国と国民国家" 句沫集. 第9号. 1-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華世界の統合原理" 中国年鑑(1996年版). 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "張学良一日中の霸権と「満州」(現代アジアの肖像・第3巻)" 岩波書店, X+275+5p (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄他: "伊原沢周先生退休記念論文集(ダンバートン・オ-クス会議・中国代表団報告書にみえる「中国自画像)" 汲古書院(刊行予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山内昌之,増田一夫,村田雄二郎: "帝国とは何か" 岩波書店, 269 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田辰雄他: "歴史のなかの現代中国" 勁草書房(久保亨,第5章近現代中国における国家と経済), 394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 歴史教育者協議会: "シリーズ知っておきたい中国II" 青木書店(久保亨「民衆運動の波頭に乗る政権-南宗国民政府」「文献案内」), 214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi