研究課題/領域番号 |
08208104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
毛里 和子 横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (40200323)
|
研究分担者 |
横山 廣子 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (30143324)
中見 立夫 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
若林 正丈 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
新免 康 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (10235781)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
1998年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 中華世界 / 中国のムスリム / チベット / 台湾問題 / 香港 / 少数民族 / エスノ・ナショナリズム / 民族問題 / 中国の民族問題 / 香港問題 / 中華民族 / 中国の国民形成 / エスノ・ポリティックス / 民主化 / 改革開放政策 / 中国周縁部 / 台湾 / モンゴル / 新彊日報 / 華僑華人 |
研究概要 |
研究分担者5名、公募研究者2名、研究協力者5名が「中華世界の求心力と遠心力」をめぐってそれぞれの専門領域に応じて研究活動を進めた。合計19回の研究会では、領域研究の他の研究班(政治班・歴史班・アジア太平洋班)と合同研究会を行い、学際的研究を進めた。領域研究の最終研究集会では、「現代中国とエスニック・グループ」セッションを主宰し、中国の国民形成について領域研究全メンバーの認識を深めた。 3年間の共同研究を通じて次のような共通の認識が得られた。(1)現代中国50年間、中国のマイノリティ政策は文化的・地方的自治のみを与えるものでその面で構造的変化はない。但し昨今のムスリムやチベット人のエスノ・ナショナルな動きはこうした基本構造に変容を迫っている。(2)民族問題そのものは50年代から90年代に質的な変容が見られる。50年代は領域統合と経済統合、60-70年代は政治統合の強行に対する民族的マイノリティの側の抵抗があったが、80年代後半から民族問題は、民主主義、国際問題へとシフトしてきている。(3)あるエスニック・グループのアイデンティティは原初的にあるものではなく、可変的で相対的でまた多層的である。たとえばチベット・アイデンティティはむしろ中央権力の政治統合・経済統合の強行につれて芽生えてきた。(4)だが中国-台湾関係は80年代後半以後、一つの正統性を奪い合うものから、台湾住民の自決および両者の共存の問題へと明らかに構造的変化が生じている。
|