• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中華世界の求心力と遠心力:周辺地域の民族的アイデンティティをめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 08208104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

毛里 和子  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (40200323)

研究分担者 横山 廣子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (30143324)
中見 立夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
若林 正丈  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
新免 康  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (10235781)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
1998年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード中華世界 / 中国のムスリム / チベット / 台湾問題 / 香港 / 少数民族 / エスノ・ナショナリズム / 民族問題 / 中国の民族問題 / 香港問題 / 中華民族 / 中国の国民形成 / エスノ・ポリティックス / 民主化 / 改革開放政策 / 中国周縁部 / 台湾 / モンゴル / 新彊日報 / 華僑華人
研究概要

研究分担者5名、公募研究者2名、研究協力者5名が「中華世界の求心力と遠心力」をめぐってそれぞれの専門領域に応じて研究活動を進めた。合計19回の研究会では、領域研究の他の研究班(政治班・歴史班・アジア太平洋班)と合同研究会を行い、学際的研究を進めた。領域研究の最終研究集会では、「現代中国とエスニック・グループ」セッションを主宰し、中国の国民形成について領域研究全メンバーの認識を深めた。
3年間の共同研究を通じて次のような共通の認識が得られた。(1)現代中国50年間、中国のマイノリティ政策は文化的・地方的自治のみを与えるものでその面で構造的変化はない。但し昨今のムスリムやチベット人のエスノ・ナショナルな動きはこうした基本構造に変容を迫っている。(2)民族問題そのものは50年代から90年代に質的な変容が見られる。50年代は領域統合と経済統合、60-70年代は政治統合の強行に対する民族的マイノリティの側の抵抗があったが、80年代後半から民族問題は、民主主義、国際問題へとシフトしてきている。(3)あるエスニック・グループのアイデンティティは原初的にあるものではなく、可変的で相対的でまた多層的である。たとえばチベット・アイデンティティはむしろ中央権力の政治統合・経済統合の強行につれて芽生えてきた。(4)だが中国-台湾関係は80年代後半以後、一つの正統性を奪い合うものから、台湾住民の自決および両者の共存の問題へと明らかに構造的変化が生じている。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (66件)

  • [文献書誌] 毛里和子: "改革開放期の中央・地方関係分析のために"毛里和子編『中国の中央・地方関係』 日本国際問題研究所. 近刊予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "中国の構造変動をみつめて"『日中文化研究』 勉誠社. 第14号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "中国の人権--強まる国権主義の中で"国際問題. 8月号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "中国人とは誰か?--民族・台湾・香港問題へのアプローチ"シリーズ中国領域研究. 第1号. 30-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "学際研究・比較研究のかなた"シリーズ中国領域研究. 第1号. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林正丈: "台湾民主化と中台関係の緊張"天児慧編 『中国は脅威か』 勁草書房. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫: "New Trends in the Study of Modern Mogolian History:What effect have political and social Changes had on Historical Research?"Acta Asiatica. No.76. 7-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫: ""大モンゴル主義"の歴史的展開と現在"シリーズ中国領域研究. 第5号. 66-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免康: "中国の国家統合とムスリム少数民族"シリーズ中国領域研究. 第12号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免康: "江沢民体制を揺さぶる少数民族問題:新彊は中国の一部か?"世界. 第636号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "現代中国政治を読む"<世界史リブレット>山川出版社. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "周縁からの中国--民族問題と国家"東京大学出版会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林正丈: "蒋経国と李登輝"岩波書店. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林正丈: "台湾の台湾語人・日本語人・中国語人"朝日新聞社. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林正丈編著: "『もっと知りたい台湾』 第二版"弘文堂. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林正丈共著: "「台湾における政治体制変動とエスノナショナリズム--"新党現象"試論」 可児弘明他編 『民族で読む中国』"朝日新聞社. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫共著: "アジア歴史と文化7:北アジア史"同朋舎出版. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫共著: "東アジア<国際情勢ベーシックシリーズ1>"自由国民社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子共編著: "南中国における移住とエスニシティ"国立民俗学博物館(近刊予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子共著: "雲南における白族と漢族の関係"周達生・塚田誠之編『多民族国家中国の諸文化』Senri Ethnological Research,. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子共著: "「白族の女性」 綾部恒雄編『女の民族話』"弘文堂. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子共著: "「少数民族の歴史とディスコース」 青木保・内堀基光他編『文化人類学講座』5"岩波書店. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "Human Rights in Contemporary China--In the Stream of Nationalism"KOKUSAI MONDAI, The Japan Institute of International Affairs. No.449. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "Who is a "Chinese? --Approaches to the Problems of Nationality, Taiwan and Hong Kong""China Area Studies Series, No.1, New Perspectives on China Research, No.1, Structural Change in Contemporary China Project Team. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi Masahiro: ""Resime Transformation and Ethnonationalism in Taiwan," in Hiroaki Kani ed., Knowing Chinathrough Ethnic Problems"Asahi Shinbunsha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi Masahiro: "Taiwan's Democratization and the Rising Tension in the Taiwan Straits"in Satoshi Amako ed., Is China a Threat? , Keiso Shobo. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakami Tatsuo: "New Trends in the Study of Modern Mongolian History : What Effect Have Political and Social Changes Had on Historical Research?"Acta Asiatica. No.76. 7-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakami Tatsuo: "I.Y. Korostovets and the Mongol Problem of Independence in the Early 1910s"Essays on Mongol Studies : Commemorative Volume to the 70 Year Birthday of Academician Sh. Bira, UlanBator, International Association for the Mongol Studies. 177-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hiroko: "Relations Between Pei-Nationality and Han-Nationality in Yunnan China"in Shou Dasheng et al eds., Cultures in Multi National State China, Senri Ethnogligical Research. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hiroko: "History of China's National Minorities and Discourse"in Tamotsu Aoki et al eds., Series of Ethnology, Vol.5, Iwanami Publishing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sinnmen Yasushi: "China's National Indegration and Muslim Nationalities"China Area Studies Series. No.12. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sinnmen Yasushi: "National- Minority Problems Under Jiang Zemin Leadership-- Is Xinjiang a Part of China?"SEKAI, Iwanami Publishing. No.636. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "How To Analize Contemporary China Politics?"World History Libret, Yamakawa Shuppansha. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "Ethno-Nationalism in Contemporary China--Ethnic Problem and the State"University of Tokyo Press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi Masahiro: "Chiang Chingkuo and Lee Tenghui"Iwanami Publishing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakami Tatsuo: "History and Culture of Asia, Volume 7, (North Asian History)"Dohosha Shuppan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hiroko: "Co-edit., Immigration and Ethnisity in the Southern China"National Museum of Ethnology (Publish in near future).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "「改革開放期の中央・地方関係分析のために」毛里和子編" 『中国の中央・地方関係』日本国際問題研究所. 刊行予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子: "「中国の構造変動をみつめて」" 『日中文化研究』. 第14号、勉誠社. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子: "「中国の人権--強まる国権主義の中で」" 『国際問題』. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子: "「中国人とは誰か?--民族・台湾・香港問題へのアプローチ」" 『シリーズ中国領域研究』. 第1号. 30-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子: "「学際研究・比較研究のかなた」" 『シリーズ中国領域研究』. 第1号. 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈: "「台湾民主化と中台関係の緊張」天児慧編" 『中国は脅威か』勁草書房. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: ""New Trends in the Study of Modern Mogolian History : What effect have political and social Changes had on Historical Research?"" Acta Asiatica. No.76,. 7-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: "「"大モンゴル主義"の歴史的展開と現在」" 『シリーズ中国領域研究』. 第5号. 66-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新免康: "「中国の国家統合とムスリム少数民族」" 『シリーズ中国領域研究』. 第12号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新免康: "「江沢民体制を揺さぶる少数民族問題:新彊は中国の一部か?" 『世界』. 第636号. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子 単著: "山川出版社" 『現代中国政治を読む』<世界史リブレット>, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子 単著: "『周縁からの中国--民族問題と国家』" 東京大学出版会, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈 単著: "『蒋経国と李登輝』" 岩波書店, (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈 単著: "『台湾の台湾語人・日本語人・中国語人』" 朝日新聞社, (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈 編著: "『もっと知りたい台湾』第二版" 弘文堂, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈 共著: "「台湾における政治体制変動とエスノナショナリズム--"新党現象"試論」可児弘明他編『民族で読む中国』" 朝日新聞社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫 共著: "『アジア歴史と文化7:北アジア史』" 同朋舎出版, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫 共著: "『東アジア<国際情勢ベーシックシリーズ1>』" 自由国民社, (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子 共編著: "『南中国における移住とエスニシティ』" 国立民族学博物館(近刊予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子 共著: "「雲南における白族と漢族の関係」周達生・塚田誠之編『多民族国家中国の諸文化』" Senri Ethnological Reserach, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子 共著: "「白族の女性」綾部垣雄編『女の民族誌』" 弘文堂, (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子 共著: "「少数民族の歴史とディスコース」青木保・内堀基光他編『文化人類学講座』5" 岩波書店, (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里 和子: "中国の人権-強まる国権主義のなかで" 国際問題. 449号. 32-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "大モンゴル主義の歴史的展開と現在" シリーズ中国領域研究「中国における漸進主義的改革の再検討」. 第5号. 66-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新免 康: "江沢民体制をゆさぶる少数民族問題" 世界. 6月号. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 聡: "チベットをめぐる近現代史研究のための覚え書き" シリーズ中国領域研究「変容する政治社会-地方論からのアプローチ」. 第6号. 103-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 雅享: "中国における少数民族の承認" 中国研究月報. 6月号. 1-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 正丈: "蒋経国と李登輝" 岩波書店, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 高明: "チベット問題と中国-問題発生の構造とダライラマ外交の変遷" アジア政経学会, 203 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi