• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子・高齢化社会における家計行動のミクロデータ分析

研究課題

研究課題/領域番号 08209106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関一橋大学

研究代表者

高山 憲之  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30102940)

研究分担者 吉田 浩  明海大学, 経済学部, 専任講師 (60275823)
小川 浩  関西学園大学, 経済学部, 助教授 (00245135)
麻生 良文  新潟大学, 経済学部, 助教授 (70212511)
宇野 富美子  東洋英和女学院大学, 社会科学部, 助教授 (20017669)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード人口高齢化 / 家計行動 / ミクロデータ / 貯蓄行動 / 高齢者の労働供給 / 年金 / リスクプーリング / 世代会計
研究概要

本研究は少子・高齢化が進行している日本の家計行動に焦点をあてる。ミクロデータを使用しながら特に(1)高齢者の消費・貯蓄行動、(2)世帯のリスクプーリング機能、(3)高齢者の就業行動、(4)日本の世代会計、の4つについて解明を試みた。利用したミクロデータは「全国消費実態調査」(平成元年分)および「国民生活基礎調査」である。暫定的な研究結果は次のとうり。
1)家計資産全体の58%は相続によるものである。
2)遺産として残される資産額は1億円を超えている。
3)家計や政府はそれなりのリスクプーリング機能をはたしている。
4)高齢男性の労働力率は年金だけでなく世帯類型にも左右される。
5)日本の将来世代は現代世代のほぼ2倍のNet-Taxを支払うことになる(現行の各種給付制度が不変の場合)。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi