• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱核反応型超新星の放射性元素からのラインX線ガンマ線

研究課題

研究課題/領域番号 08212209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本大学

研究代表者

藤井 紫麻見  日本大学, 理工学部, 専任講師 (20271520)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード超新星 / 放射性元素 / X線 / ガンマ線
研究概要

白色わい星の表面に伴星から物質が降着し高温高密度になると、核融合反応が暴走して白色わい星全体が爆発する。これが熱核反応型超新星である。このような超新星では、超新星1987Aなどのような鉄核の重力崩壊で爆発する超新星に比べて、合成される^<56>Niが10倍近く多い。^<56>Niは平均寿命6日で崩壊して^<56>Coになるが、これが平均寿命111日で崩壊する時に発生する核ガンマ線が、超新星からの放射のエネルギー源となる。しかし熱核反応型超新星の^<56>Ni合成量はまだはっきりわかっていない。
本研究では、発生した核ガンマ線がそのまま超新星表面からラインガンマ線として放射される過程をシミュレーションし、熱核反応型超新星からのラインガンマ線強度を理論的に予測した。例えば現在よく使われている爆発モデルを用いると、放射されるラインガンマ線強度は、距離が1Mpcの超新星で10^<-4>個/sec/cm^2程度になることがわかった。しかし一昨年公表された超新星1991Tのラインガンマ線の観測結果は、距離が17Mcpであるにもかかわらず10^<-6>個/sec/cm^2程度で、合成された^<56>Niの量が現在の爆発モデルの場合よりも数倍大きかった、あるいはガンマ線が超新星物質中で相互作用を受けずに表面から放射されやすかったことが推測される。この特殊な超新星に新たな爆発モデルを考える必要があることがわかった。
現在いくつかのラインガンマ線の観測計画があるが、本研究はこうした観測計画に指針を与え、またその結果が得られれば、本研究による理論予測との比較から^<56>Niの合成量を決定することができる。この結果から、現在まだよくわかっていない熱核反応型超新星の爆発メカニズム、特に衝撃波の伝播による実際の爆発過程とそれに伴う元素合成量を決定することができる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mori,Nakasato & Kumagai: "Numerical experiments of the formation of dwarf galaxies using sommthed particle hydrodynamics" Riken Review. 10. 15-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama,K.et al.: "Asca Symposium "X-ray Imaging and Spectroscopy" Universal Academy Press (in press),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Canal,R.et al.: "NATO Advanced Study Institute "Thermonuclear Supernovae"" Klnwer Pnblishers (in press),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi