• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インビーム・メスバウア分光による希ガス固体中の鉄原子のジャンプ過程

研究課題

研究課題/領域番号 08213102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

吉田 豊  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (40241129)

研究分担者 那須 三郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00030057)
小林 義男  理化学研究所, 核化学, 研究員 (30221245)
安部 文敏  理化学研究所, 核化学, 主任研究員 (50087491)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード希ガス固体 / アルゴン / キセノン / メスバウア分光 / 格子間原子 / ジャンプ過程 / マトリックス孤立法
研究概要

【目的】クーロン励起された短寿命の"メスバウア励起核^<57>Fe"を、反跳エネルギーを利用して固体アルゴン等の希ガス固体中に注入し,その直後数百ナノ秒のインビーム・メスバウアスペクトルを測定する。これにより、希ガス固体中の孤立した^<57>Fe原子のジャンプ過程や電子状態を調べることを目的とした。
【結果】
1.パーソナルコンピュータを利用した遠隔操作のための新しい測定装置制御システムと、ファーストタイミング計測システムを完成させた。
2.蒸着薄膜^<57>FeAl、^<57>FeTiを電子ビーム溶解による2元同時蒸着で作製し、新しいパラレル・プレート・アバランチ・カウンター(PPAC)の製作を目指したが、化学量論組成の蒸着薄膜が現在までのところ得られず、現在尚、開発中である。従来のステンレス箔を利用したPPACを改良し、S/N比の大幅な向上に成功した。
3.希ガス固体作製方法をさらに改良し、再結晶温度以上で熱処理した良質の固体Arや固体Xe結晶を作製することに成功した。
4.10月と1月に実験を行ない、固体アルゴン、キセノン中の^<57>インビーム・メスバウアスペクトル測定に成功した。5Kで得られたスペクトルは共に2本の線幅の拡がったローレンツ関数の重ね合わせでフィットでき、+0.7mm/sの成分はこれまでに報告されている中性のFe^0(3d^64s^2)のアイソマ-・シフトに一致する。一方、-1.0〜3.0mm/sの成分は固体ArとXeで異なる。また、スペクトルは動的効果を含んでおり、Fe原子は局所ジャンプを5Kですでに行なっていると考えられる。
5.高イオン価状態の有無を確かめるために、±12mm/sのドップラ速度の範囲でも測定を行なったが、得られた統計精度ではその存在は明らかではない。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Yoshida: "In-Beam Mossbauer Study on ^<57>Fe in Solid Arand Xe" JHP-Supplement. 20. 359-362 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "In-Beam Mossbauer Study on Pare Iron using ^<57>Fe Cd. ps ^<57>Fe reaction" RIKEN Acced. Prog, Rep. 29. 111-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Mossbauer spectvossopyusing ^<57>Mn beam trom the RIPS of RIKEN" JHP-Supplement. 20. 369-371 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "In-Beam Mossbauer Spectroscopycy ^<57>Fe in Solid Arand Sulaxe after Conlonb Toxcitation" RIKEN Accel. Prog. Rep.30. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田豊: "インビーム・メスバウア分光による固体アルゴン・キセノン中のFe原子" KURRI-TRI京大原子炉、専門研究会報告書. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi