• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質結晶によるアミノ基転移酵素の反応中間体の高分解能構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 08214212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

広津 建  大阪市立大学, 理学部, 教授 (10047269)

研究分担者 宮原 郁子  大阪市立大学, 理学部, 助手 (40271176)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアミノ基転移酵素 / 高度好熱菌 / X線結晶解析 / 高次構造 / 基質認識
研究概要

高度好熱菌アスパラギン酸アミノ基転移酵素(th-AspAT)は分子量約42,000のサブユニット2個からなるダイマーである。大腸菌AspATとth-AspATの一次構造のホモロジーは15%と低い。このため、重原子同型置換法を用いて、構造を求めた。全体構造と2次構造については、th-AspATはAspATと似てはいるが、有意な違いも数多くある。活性部位の比較、基質結合時の大きな誘導適合の有無等はこれからの検討課題である。th-AspATの結晶は小さいが、良質で、きれいなラウエパターンを与えるので、今後は時間分割を目指して研究を進める。また、中等度好熱菌AspATの結晶ができたので、構造を決定し、大腸菌AspAT, th-AspATと比較する。
大腸菌分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素は分子量約34,000のサブユニット6個からなる、6量体である。最近の分類によれば、アミノ基転移酵素の多くはFold type Iに属するが、BCATはFold type IVに属する。BCATとAspATや芳香族アミノ酸アミノ基転移酵素(AroAT)の間に一次構造上のホモロジーは無い。重原子同型置換体の作製が困難で、EMTS誘導体のみが同型置換体として使用できた。そこで、サブユニットあたり7個あるMetをselenomethionineに変えて、重原子誘導体として用い、構造を解くことができた。分子の形状は三角プリズム型で、D3の対称を持つ。BCATとAspATのサブユニットを比較すると、2次、3次構造ともに全く似ていない。BCATのアミノ酸-1は分岐鎖アミノ酸(Leu, Ile, Val)である。活性部位には、疎水性のアミノ酸の側鎖に対する認識部位とGluの側鎖の認識部位が別々に存在していた。AroATの場合には認識部位は一個所であり、BCATとは基質認識の仕方が異なる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Chiaki Setoyama et al.: "Crystallization of Expressed Porcine Kidney D-Amino Acid Oxidase and Preliminary X-Ray Crystallographic Characterization" J. Biochem.119. 1114-1117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hisahi Mizutani et al.: "Three-Dimensional Structure of Porcine Kidney D-Amino Acid Oxidase at 3.0 A Resolution" J. Biochem.120. 14-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Okada et al.: "Three-Dimensional Structure of Escherichia coli Branched-Chain Amino Acid Aminotransferase at 2.4Å Resolution" J. Biochem.121 (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi