• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低い温度伝導率を持つ高温金属融体のトリガリング現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08216203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 迪夫  北海道大学, 工学部, 教授 (90232272)

研究分担者 杉山 憲一郎  北海道大学, 工学部, 助教授 (10002015)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード蒸気爆発 / 自然的トリガリング / 組織的運動 / 大規模構造 / 溶融金属 / クラスト / 塩類水溶液
研究概要

本研究の目的は、マシ-ゾーンを含めた表面クラストの役割の再検討にあり、流体の組織的運動に基づく「大規模構造」の発生を意識しつつ、多量の熱エネルギーを持つ高温融体の水中落下挙動を観察することである。すなわち、高温融体が潜熱を含めて多量の熱エネルギーを保持した状態で、冷却材と流体力学的に相互作用した場合、高温融体の凝固と冷却材の沸騰という相変化が生じる系でどのような大規模構造(形)が発生し、蒸気爆発に至る熱流体力学的挙動にどのような影響を与えるのかを検討することである。
実験は、昨年度報告している溶融錫の知見との関連も意識し、塩類水溶液(NaCl,CaCl_2)のクエンチ領域を利用し、これまでは自発的蒸気爆発が発生しないとされてきた溶融亜鉛(20g)を主体に対比のため溶融銅も利用して蒸気爆発現象を観察した。これらの観察に基づけば、昨年度に報告した冷却材のエントレインメントに基づくクラスト内部での自発的トリガリングは、クエンチ領域では溶融物の種類に関わらず、普遍的現象であることが明らかになった。
具体的に次の結論を得た。
(1)水中では通常発生しない溶融亜鉛の水蒸気爆発が塩類水溶中では容易に発生した。なお、水蒸気爆発はNaCl水溶液中よりもCaCl_2水溶液中(小さなサブク-ル度かつ低い塩濃度でも)で容易に発生した。
(2)水中では発生しにくい溶融銅の水蒸気爆発が、CaCl_2水溶液中(大きなサブク-ル度かつ高い塩濃度で)で発生した。
(3)いずれの実験でも流体工学でいうところの組織的運動に基づく大規模構造と見なせる花瓶状のクラストが出来、冷却材がエントレインメントされた後に、下端の内部から水蒸気爆発が生じた。
(4)昨年度報告した溶融錫での水蒸気爆発現象を含め、数十から百グラムの溶融物がクエンチ環境下を落下する場合、クラストの拘束効果が自発的トリガリングを引き起こしていると推定される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y. Suzuki et al.: "Interaction Phemomena of Water with Partially Crusted-Molten Tin & Zinc" Prot. of 5th Int. Topical Meeting on Nuclear Thermal-Hydraulias, Operation & Safety. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Takigahira et al.: "Spontaneous Vapor Explosion of Molten Metals in Salt Salutions" Prot. of 5th Int. on Nuclear Engineering. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi