• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一電子系における近接効果

研究課題

研究課題/領域番号 08217208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

田仲 由喜夫  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40212039)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードJosephson電流 / 超伝導 / 強磁性接合 / スピンギャップ
研究概要

超伝導/強磁性絶縁体/超伝導接合系のジョセフソン電流の特性は,スピンフリップ散乱が起こるためにジョセフソン接合系のフリーエネルギーが,左右の超伝導体の位相の差がπの場合に安定になる,π接合になる場合があることが以前から知られていた.現在ではπ接合はd波の超伝導体のジョセフソン接合の特徴の1つとして知られているが,準粒子のもつスピンの自由度から生じる超伝導/強磁性絶縁体/超伝導接合系のπ接合をミクロに見直すことは意味がある.通常のジョセフソン電流の研究は,古崎らのミクロな取扱で,weak-linkの極限からtunneling-limitまで準粒子のエネルギー準位を用いて表されている.しかし,絶縁体の領域がスピンを持っている場合の対応する計算はこれまでなかった.我々は,強磁性絶縁体の領域に束縛したエネルギー準位を解析的に求めた.局在スピンとの交換エネルギーが大きくなるにつれて,束縛準位の状態はスピン偏極する.さらに超伝導/強磁性絶縁体/超伝導接合系の電流特性を表す新しい式を導出した.交換エネルギーが大きくなるにつれて,ジョセフソン接合が0-接合からπ接合にクロスオーバーすることが明らかになった.またd波超伝導体/常伝導体/d波超伝導体接合系のd.c.ジョセフソン電流の解析的な式も導出した。表面に形成されるミッドギャップ状態がジョセフソン電流に深刻な影響を与える事が明確となった。我々はこれらの研究とは別に一次元量子流体におけるスピンギャップ状態の研究をボゾン化の方法で行った。その結果グリーン関数を求めた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Tunneling Spectroscopy of Mesoscopic Charge Density Wave Systems" Solid State Communications. 100. 37-41 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Theory of Josephson effect in superconductor-ferromognetic insufator-superconductor-junctica" Physica C. 274. 357-363 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Local density of states of quasiparticles near the interface of non-uniform d-wave superconductors" Physical Review B. 53. 9371-9381 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Theory of tunneling conductance of CDW junctions" Physica B. 227. 339-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi