• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質内部高秩序環境場におけるピリドキサールリン酸の光反応ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 08218102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

原 三郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00028193)

研究分担者 林 秀行  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (00183913)
林 加恵子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (00214544)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードピリドキサールリン酸 / 光反応ダイナミックス / レーザーホトリシス
研究概要

ピリドキサール5'ーリン酸(PLP)酵素,トリプトファナーゼ,分枝アミノ酸トランスアミナーゼ,芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼの光反応ダイナミックスを検討した.
分枝アミノ酸トランスアミナーゼは,335nmと415nmに吸収極大があり,いずれを励起しても,530nmに蛍光スペクトルが得られる.ナノ秒レーザー光(355nm)により,470nmに過渡吸収が得られ,寿命は230nsとマイクロ秒オーダーである.
芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼは,335nmと420nmに吸収極大を持ち,420nmで励起すると510nmに,335nmで励起すると510nmと380nmに蛍光スペクトルが得られる.380nmの蛍光スペクトルはアミノ酸が求核攻撃してできるsp3構造のPLPと考えられる.ナノ秒レーザー光(347.2nm)により,480nmに過渡吸収が得られ,寿命まは250nsと4.5μsの2成分である.
トリプトファナーゼの吸収スペクトルはpHによって変化し,pH6では422nm,pH9.5では338nmの極大がある.422nmで励起すると510nmに,328nmを励起すると383nmに蛍光スペクルトルが見られる.ナノ秒レーザー光(355nm)で,pH6.5では,415nmと475nmに過渡吸収が得られ,それぞの寿命は約30μsと280nsである.510nmに極大を持つ蛍光スペクトルも得られ,寿命は8nsである.pH9.5では,380nmに寿命約10nsの蛍光スペクトルが得られた.pH6.5での415nmの過渡種は他の酵素にはないものである.
酵素によってそれぞれ異なる光反応ダイナミックスを示すことから,タンパク質内部の構造を反映しているものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Matsuda: "Limited proteolysis by chymotrypsin of midkine and inhibition by heparin binding." Biochem.Biophys.Res.Commun.228(1). 176-181 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasahara: "Complete sequence,subunit structure,and complexes with pancreatic α-amylase of an α-amylase inhibitor from Phaseolus vulgaris white kidney beans." J.Biochem.120(1). 177-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.-N.Pham: "A new family of serine protease inhibitors(bombyx family)as established from the unique topological relation between the positions of disulfide bridges and reactive site." J.Biochem.119(3). 428-434 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.-N.Pham: "Expression of bombyx family fungal protease inhibitor F from Bombyx mori by baculovirus vector." J.Biochem.119(6). 1080-1085 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayashi: "Analysis of Substrate-Recogntion Mode of Aromatic Amino Acid Aminotransferase by Combined Use of Quasisubstrate and Site-Directed Mutagenesis:Systematic Hydroxy-Group Addition/Deletion Studies to Probe the Enzyme-Substrtate Interactions." Biochemistry. 35(21). 6754-6761 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishii: "Functionally Important Residues of Aromatic L-Amino Acid Decarboxylase Probed by Sequence Alignment and Site-Directed Mutagenesis." J.Biochem.120(2). 369-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi