• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凝縮相における有機ケイ素化合物の光物理・光化学過程

研究課題

研究課題/領域番号 08218211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

平塚 浩士  群馬大学, 工学部, 教授 (00016156)

研究分担者 奥津 哲夫  群馬大学, 工学部, 助手 (20261860)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードベンジルトリメチルシラン / レーザー光分解 / ラジカル / ジフェニルメタン / 転位中間体
研究概要

本年度はベンジルシラン、シリルジフェニルメタン類のナノ秒レーザーフォトリシス法により、過渡吸収および過渡発光スペクトルを測定して、光ダイナミックスを研究した。その結果ベンジルトリメチルシランはメタノール中でベンジルラジカルと三重項分子をレーザーパルス内に生成するが、シクロヘキサン中では三重項分子のみを生成することが分かった。この結果は77Kにおけるベンジルトリメチルシランの光分解の結果と良く対応している。一方トリメチルシリルジフェニルメタンに対してはジフェニルメチルラジカルや三重項分子による吸収は観測されず、約20msの比較的長い寿命を持ち、酵素によって消光されないブロードな吸収が観測された。この吸収はトリメチルシリル基がオルト位に転位した転位中間体に帰属出来、光分解生成物のGC-MS解析の結果もこの帰属を支持した。これらのことから、ベンジルトリメチルシラン、トリメチルシリルジフェニルメタンさらにトリエトキシシリルジフェニルメタンのレーザー光分解において、ベンジルラジカル、ジフェニルメチルラジカルまたはオルト転位中間体が生成することが確認された。さらに2段階レーザー励起法により、このトリエトキシシリルジフェニルメタンから生じたジフェニルメチルラジカルの発光寿命は140nsとジフェニルメチルクロライドから得られたジフェニルメチルラジカルの発光寿命よりも短いことから、得られたジフェニルメチルラジカルはトリエトキシ基とラジカル対をなしていることが明らかになった。以上よりベンジルシラン類の光反応ダイナミックスにはSi原子が正に帯電したシリルラジカルと、ベンジル基が対をつくる特異な構造を持つ反応状態が重要な役割を果たしていることを明らかに出来た。なお、この特異な構造をもつ反応状態はPM3法によって計算されたものであり、対応する炭素化合物には見られないベンジルシラン類に特有な状態である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Hiratsuka et al.: "Photochemical Process of Benzyltrimethylsilane at 77K-Remarkable Solvent Effects and Reaction Mechanism-" J. Chem. Soc.,Faraday Trans.92. 3035-3041 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii,M.Sano,S.Mishima and H.Hiratsuka: "Fluoroescence Quenching of Fluorenone by Alcohols" Bull. Chem. Soc. Japan. 69. 1833-1839 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taguchi,H.Namba,Y.Aoki S.Nagai and H.Hiratsuka: "Effect of Fluence of He+ions on Fluorescence Intensity of Triphenylmethyl Radical" Radiation Physiycs and Chemistry. 49. 253-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi