• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子半導体不均一光触媒界面における光誘起多電子還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 08218240
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 雄二  大阪大学, 工学部, 助教授 (40182985)

研究分担者 村越 敬  大阪大学, 工学部, 助手 (40241301)
柳田 祥三  大阪大学, 工学部, 教授 (10029126)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード有機半導体 / 芳香族鎖状高分子 / 電子移動 / 光触媒 / ポリパラフェニレン / ポリピリジン / 光酸化 / フッ素化芳香族
研究概要

1.オリゴマーを用いたPPyの可視光駆動触媒機構の検討 PPyのオリゴマー(OPy-n,2,2′:5′,2″-テルピリジン(OPy-3)および2,2′:5′,2″:5″,2″″-クオーターピリジン(OPy-4))を合成し、その光化学挙動を明らかにした結果を用いて、PPyの高い量子収率およびヒドリド機構の可能性について検討した。その結果、OPy-nに対して以下の光触媒作用機構を結論した。光励起により生成したOPy-nの励起1重項状態はすみやかに項間交差し3重項となり、TEAにより還元的に消光され、アニオンラジカルとなる。このアニオンラジカルは電子メディエーターに電子を注入するかあるいはプロトン化ラジカルに転換する。OPy-nの高い光触媒活性は長寿命な励起3重項がアニオンラジカルの前駆体として働いているためと結論される。また、プロトン化ラジカルの生成はポリマー鎖中の活性水素種生成と対応していると考えられるが、オリゴマーではバイポーラロン(ジアニオン)が生成できないため、活性水素種とはならず、バーチ還元により触媒活性を失う結果となる。
2.ペルフルオロポリパラフェニレンによる水分子酸化光触媒作用機構の検討 ペルフルオロポリパラフェニレンの光酸化触媒系における機構を明らかにするため、有機溶媒に可溶なオリゴマー体(F-OPP-n;n=3,4)を用い,時間分解分光法により検討を行った。レーザーフラッシュホトリシスにより、F-OPP-3ラジカルカチオン(F-OPP-3^+°)の生成が確認され、さらに、水の共存下ではこのラジカルカチオンの吸収の減衰が促進されたことから、F-OPP-3^+°が水分子と反応していることが確認された。さらに、DMPOがスピントラッピング剤としてEPRによる実験から、この反応系内ではヒドロキシラジカルが生成していることが確認された。以上の結果から、次の機構を明らかにした。F-OPP-3から生成した光励起種は酸素により酸化的消光を受け、ラジカルカチオンとなる。このラジカルカチオンが水分子を酸化することにより発生するヒドロキシルラジカルがベンゼンに付加し、フェノールが生成する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takayuki Kitamura et al.: "Visible Light Induced Photo-oxidation of Water:Formation of Intemediary Hydroxyl Radicals through the Photoexcited Triplet State of Perfluorophenzine" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.93. 221-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shozo Yanagida et al.: "Synthesis of 2,2′:5′,2″-terpyridine and 2,2′:5′,2″:5″,2′″-quaterpyridine and their photocatalysis toward the reduction of water" J.Chem.Soc.,Perkin II. 9. 1963-1971 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Kitamura et al.: "Mechanistic Studies of One Electron Oxidation of Water to Hydroxyl Radicals Photosensitized by Perfluorinated p-Terphenyl" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.92. 3491-3495 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和田雄二 et al.: "C70による脂質二重膜内での光誘起電子輸送" 化学. 51. 52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田祥三 et al.: "二酸化炭素の光還元" ファインケミカル. 25. 23-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi