• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非共有結合により四次構造を形成する人工DNA結合タンパク質の構築とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08219222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, 化学研究所, 助手 (90222348)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分子認識 / ホストーゲスト / オリゴペプチド / 協同性 / DNA認識 / インディユ-ストフィット / ロイシンジッパータンパク質 / αヘリックス
研究概要

ロイシンジッパー型タンパク質(b-ZIP)は二量体を形成してDNAと塩基配列特異的に結合し、その二量体形成部位はロイシンが繰り返し存在するロイシンジッパーであり、DNA結合部位は塩基性アミノ酸が数多く存在するベーシック・リ-ジョンである。ベーシック・リ-ジョンとロイシンジッパーは連続したα-ヘリックス中に存在するため、ロイシンジッパーの構造変化は分子内で伝播してベーシック・リ-ジョンの構造に影響を与えると考えられる。ロイシンジッパー部分が安定なヘリックスを形成することにより、そのN末端側にあるベーシック・リ-ジョンはヘリックス構造を形成しやすくなっていることが考えられる。ロイシンジッパー部分の二量体形成にともなう構造変化がb-ZIPのDNA結合能および塩基配列選択性に与える影響を検討するために、(1)天然型GCN4ペプチド(56アミノ酸)、(2)二量体形成をコイルド・コイルではなく構造変化を伴わないホストーゲスト複合体によって形成したGCN4ベーシックリージョンペプチド、そして(3)コイルドコイルで二量体形成するが、ロイシンジッパー部位の構造変化がベーシックリージョンに伝播しないと考えられる、ロイシンジッパー部位とベーシックリージョンをジスルフィド結合でつないだペプチドについて、DNAとの結合を調べた。これらの結果からDNA結合部位の構造は、コイルドコイル構造によって安定化されており、ベーシックリージョンの構造が変化しやすいほど、そのDNA認識能が鋭敏さを増していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Morii他: "Cooperative Oligomerization Enhances Sequence-Selective DNA Binding by a Short Peptide" Journal of the American Chemical Society. 118. 10011-10017 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Okagami他: "DNA recognition by covalently constrained peptide dimers : roles of the constraints for sequence-selectivity" Nucleic Acids Symposium Series. No.35. 163-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Morii他: "Factors Governing the Sequence-Selective DNA Binding of Geometrically Constrained Peptide Dimers" Journal of the American Chemical Society. 199(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi