• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海綿動物由来の抗腫瘍物質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08219229
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 資正  大阪大学, 薬学部, 教授 (40116033)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード海洋生物 / 海綿 / マクロリド / デプシペプチド / 細胞毒性 / 抗腫瘍性
研究概要

日本沿岸域で採取した海綿類を中心に海洋生物由来の生物活性物質の探索研究を行なっている。その一環として、培養腫瘍細胞に対する細胞毒性を指標に分離精製し、新規抗腫瘍物質の探索研究を進めている。これまでに以下の成果を得ている。
1.海綿dysidea arenariaから培養腫瘍細胞に対して強力な細胞毒性を示す環状デプシペプチドarenastatinAを超微量成分として見出している。放射性同位元素で標識したarenastatinAを全合成し、既知のチューブリン重合阻害物質と比較分析して阻害機構を検討した。また、合成したarenastatinAの各不斉炭素の立体異性体について、チューブリンの重合阻害実験を行なったところ、天然型の立体配置を有するarenastatinAだけが顕著な重合阻害を示し、arenastatinAの3次元構造が活性発現に重要であることを明らかにした。さらに、arenastatinAが血液中で容易に代謝されやすく、水溶解性が悪いことから、どの部位が代謝されるかを検討した結果、分子中に存在するエステル結合が切断されることが明らかになり、現在、合成化学的に代謝され難くかつ水溶性の高い抗腫瘍リ-ド化合物の創製を検討している。
2.海綿Hyrtios altumから単離した強力な細胞毒性活性を示すマクロリドaltohyrtinAについて、プロトン間のNOEを定量的に組み込んだ分子動力学計算を行ない、altohyrtinAの溶液中の3次元構造を明らかにした。
3.Xestospongia属海綿からaragusteroketalAおよびBと命名した顕著な細胞毒性活性を示す新規ステロイド類を単離し、それらの全化学構造を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Aragusteroketals A and C,Two Novel Cytotoxic Steroids from a Marine Sponge of Xestospongia sp." Chem.Pharm.Bull.,. 44. 1840-1842 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Absolute Stereostructures of Altohyrtins A,B,and 5-Desacetyl-altohyrtin A,potent Cytotoxic Macrolides,from the Okinawan" Chem.Pharm.Bull.,. 44. 2142-2149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koiso: "Effects of Arenastatin A and Its Synthetic Analogs on Micro-tubule Assembly" Chemico-Biological Interactions. 102. 183-191 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi