• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合糖質を素材とした糖鎖の超分枝形成と生物機能

研究課題

研究課題/領域番号 08219235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関共立薬科大学

研究代表者

竹田 忠紘  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (90106253)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード複合糖質 / 糖鎖 / 超分子形成 / エリシター / 糖ペプチド / トリクロロアセトイミデ-ト / 構造-活性相関 / モデル化合物
研究概要

エリシター活性体とエンドウ葉細胞のレセプターとの構造-活性相関を明らかにするための最小の分子構造を有するエリシター活性体を見い出すことを目的とし、先ず最小単位である三糖-セリン縮合体(1)、三糖-セリルプロリン縮合体(2)を合成し、そのエリシター活性についてエンドウ葉中のファイトアレキシンpisatin生成量をHPLCにて定量した結果、原体である糖タンパク質が2.02μg/cm^2に対し前者は0.92,後者は1.46と弱いながらも活性を示した。本最小単位は明らかに活性構成単位ではあるが,さらなる分子量或いはペプチド分岐鎖を必要とするものと考え、ペプチド鎖がC末端側に延びたもの(3)、N末端側に延びたもの(4)、糖鎖の分岐が2つあるもの(5)、糖鎖の分岐が2つあり、ペプチド鎖がC末端側に延びたもの(6)、N末端側に延びたもの(7)、分岐に間隔があるもの(8)、糖鎖の分岐が3つあるもの(9)、これら7種のモデル化合物の合成を行った。合成戦略としては、三糖トリクロロアセトイミデ-ト体をドナーとして、セリルプロリン誘導体と縮合後、ペプチド部分のC末端、N末端を各々遊離とさせた三糖セリルプロリン誘導体及びジペプチド独自の誘導体、計四種誘導体を適宜組み合わせることによりブロック合成を行い、目的とする7種の糖ペプチドへと誘導した。尚、縮合剤としてはEEDQを、脱保護はTFAにて脱t-Butyl化、NaOMeにて脱アシル化、モルフォリンにて脱Fmoc化を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tadahiro Takeda: "Syntheses of triglycosul tetrapeptides and a hexaglycosyl tetrapeptide" Carbohydrate Research. 283. 81-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tadahiro Takeda: "Syntheses of glycopeptides with phytoalexin elicitor activity III.Syntheses of hexaglycocyl and a nonaglycosy hexapeptide" Bioorganic & Medicinal Chemistry. 4. 1873-1880 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Kondo: "Aminoacid sequences and ribosome-inactivating activities of Karasurin-Bad C" Biol.Pharm.Bull.19. 1485-1489 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya kanemitsu: "Synthetic studies on glycopeptides concerned with degense response of plants.I.Syntheses of supprescins A and B" Chem.Pharm.Bull.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi