• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類錯体と貴金属錯体を前駆体物質とする電気伝導性複合酸化物の合成と物性解明

研究課題

研究課題/領域番号 08220227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

高須 芳雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (50035078)

研究分担者 村上 泰  信州大学, 繊維学部, 助教授 (90219907)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード希土類錯体 / 貴金属酸化物 / 多孔化 / 酸化ルテニウム / 酸化イリジウム / 塩素 / 酸素 / 電極材料
研究概要

希土類イオンを酸化ルテニウム電極作製時に添加すると、希土類-ルテニウム複合酸化物電極が得られた。作製時に電極中に含まれていた希土類イオンは、硫酸溶液中ですべて溶出した。希土類イオンが溶出した後の酸化ルテニウム電極は、BET表面積が溶出後2倍になり、高い電気化学活性表面積を示した。一方、作製時に電極中に含まれていた希土類イオンは、水酸化ナトリウム溶液中ではまったく溶出しなかった。BET表面積は希土類が溶出した場合より少ないにもかかわらず、電気化学活性表面積は大きかった。希土類イオンがBET表面積あたりの活性を高めると考えられる。
酸化ルテニウムと同様な構造をもち、酸素発生電極材料としても有用な酸化イリジウムについても、希土類イオンを添加して作製し、希土類イオンを硫酸中で溶出するという方法により、高活性表面積酸化イリジウム電極を作製できた。
ランタンによって多孔化された酸化ルテニウム電極の、酸素発生および塩素発生に対する電極触媒活性を、通常の塗布法で作製した酸化ルテニウム電極と比較検討した。ランタンによって多孔化された酸化ルテニウム電極では、通常の酸化ルテニウム電極と比べて、電気化学表面積の増大によって酸素発生、塩素発生ともに触媒活性が量的に向上していたが、とくに酸素発生については低電位からの酸素発生という質的な向上が得られた。ランタンによって多孔化された酸化ルテニウム電極は酸素発生に有利な電極であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Murakami: "Effects of rare earth chlorides on the preparation of porous ruthenium oxide electrodes" Journal of Alloys and Compounds. 239. 111-113 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Murakami: "Preparation of Highly Porous Iridium Oxide Electrodes by Pore Initiation with Rare Earth Ions" Journal of Alloys and Compounds. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takasu: "Electrochemical Capacitors" F.M.Delnik and M.Tomkiewicz, 308 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi