• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合導電性ペロブスカイト型希土類酸化物の配位設計

研究課題

研究課題/領域番号 08220235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

八尾 健  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50115953)

研究分担者 稲葉 稔  京都大学, 工学研究科, 助手 (80243046)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード希土類酸化物 / ペロブスカイト型酸化物 / 混合導電性 / 構造解析 / X線回折
研究概要

希土類を含むペロブスカイト型の酸化物結晶の多くは、酸化物イオンや水素イオン等のイオン導電性あるいは電子導電性あるいは両者を併せ持つ混合導電性を示し、固体電解質材料として有用である。希土類を含むペロブスカイト型酸化物の物性は、希土類の種類、組成等により、大きく影響を受ける。しかしながら、希土類周囲の酸素配位等、結晶構造のレベルでの詳細は十分明らかにされているとは言えない。本研究では、混合導電性ペロブスカイト型酸化物の、希土類の種類や組成による周囲の酸素の配位等の状態変化を解析すると共に、種々の用途に適した固体電解質材料として望ましい物性を持つために必要な希土類の配位状態を設計することを目的とした。
Aサイトを占めるイオンとBを占めるイオンの半径の差の大きいペロブスカイト型酸化物LaScO_3において、両者の中間のイオン半径を有するイオンを固溶すると、固溶したイオンは、Laに対してはBサイトを占有するのが好ましいのに対し、Scに対してはAサイトを占有する方が望まれる。そのため、このイオンの占めるサイトにランダム性が期待される。本研究では、La_<0.9>M_<0.1>Y_<0.1>Sc_<0.9>O_3組成のペロブスカイト型酸化物を、MをNdから順にイオン半径の小さくなる方向にYまで変化させながら焼成し、その構造を解析した。
La_<0.9>Y_<0.2>Sc_<0.9>O_3組成の単一相が得られ、斜方晶系のGdFe O_3型ペロブスカイトであることが、XRDにより確認された。La_<0.9>Y_<0.2>Sc_<0.9>O_3において、Yは、Laに対してはBサイトを、Scに対してはAを占めることが期待される。リ-トベルト解析の結果、LaはAサイトを占め、ScはBサイトを占めるのに対し、YはAサイトとBサイトの両方を同時に占めることが証明された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 八尾健他: "Crystal Structure and Metal-Insulator Transition of La_<1-x>Sr_xCoO_3" Journal of Solid State Chemistry. 121. 423-429 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi