• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

噴霧流を用いたメタノール改質システムの低エクセルギー損失化

研究課題

研究課題/領域番号 08225217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

菱田 公一  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (40156592)

研究分担者 前田 昌信  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051466)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード蒸発促進 / 排熱利用 / 衝突噴霧 / 水蒸気改質
研究概要

次世代のエネルギーシステムにおいて,水素を最終燃料とする事によるエネルギー損失の低減,およびCO2フリー燃焼を実現化する上で,高効率の水素製造技術の確立が必要となる.低質な熱エネルギ源からのエクセルギ再生産を実現するために,比較的低温下で反応が生じるメタノール-水蒸気改質反応を,200〜400℃程度の中低温排熱をもちいて行うことを目的とし,メタノールの蒸発過程から改質過程までを連続的に行う反応装置を新たに提案した.具体的には,微噴霧ノズルから発生される数十μmのメタノール・水混合液滴を含む気液二相流を多段のヒ-タ郡を配した流路内に流動させることにより,熱滴損失を低減し,低温熱源のみを用いて液相の蒸発および過熱蒸気の生成を実現する.初年度の結果より伝熱面近傍の流動の基本的な特性が明らかとなった.また,昨年度の結果より垂直上昇閉流路における蒸発効率の向上と過熱蒸気の生成が実現した.その結果を踏まえて本年度は蒸発過程の最適化と本システムのエクセルギ解析を行った.その結果,過熱板の幾何的配置の最適条件を実験的に見積もり,約95%の液滴を蒸発させ,520K程度の過熱蒸気を生成することができた.また,未蒸発の液滴も初年度の数値計算により明らかにされたヒ-タ郡の最適配置の考察を参考に,後段の過熱円柱により慣性捕集することが可能となった.また,入口流体温度を飽和温度付近に上昇させることにより,蒸発効率の向上とともに,エクセルギ損失の低減が実現した.一方,本研究により提案するシステムと従来のシステムをエクセルギ評価し比較した結果,エクセルギ効率が数%向上しており,本システムの有効性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荒井清志、菱田公一、前田昌信: "噴霧液滴の慣性を利用した蒸発促進(第2報)" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. C315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田圭一、荒井清志、菱田公一、前田昌信: "噴霧流滴の慣性を利用した蒸発促進(第3報)" 第34回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi